• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファゴサイトシスにおける細胞内プロテアーゼの役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04680180
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代謝生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

大海 忍  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (20160046)

研究分担者 土屋 輝昌  東京大学, 医科学研究所, 助手 (20242109)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードプロテアーゼ / 食細胞 / カルシウム / カルパイン / ファゴサイトシス / カルパスタチン
研究概要

カルパインは、高等動物のあらゆる細胞に存在する重要なタンパク質分解酵素と考えられているが、本酵素と細胞機能の関係は明らかになっていない。本研究では、食細胞機能とカルパインとの関係を知るために、カルパインの細胞内動態を細胞レベルで解析する方法を開発し、食細胞におけるカルパインおよびその内在性阻害タンパク質であるカルパスタチンの解析をおこなった。1.活性型カルパインに特異的な抗体の作成と細胞内タンパク質分解反応の新しい解析法の確立 カルパインは細胞質に不活性前駆体として存在し、カルシウムイオン濃度の上昇などに伴って自己触媒的に末端部分が切断・遊離し活性型に変化する。ここでは活性型カルパインのアミノ末端領域の配列の短いペプチドを利用して、活性型カルパインに特異的な抗体を作成した。この抗体は、前駆体型カルパインには全く反応せず、組織・細胞レベルでの活性型カルパインの検出に有効であると考えられる。2.前駆細胞の食細胞への分化誘導におけるカルパインの動態 マクロファージの前駆細胞であるU937培養細胞を種々の分化誘導剤で刺激したときの細胞内におけるカルパインの活性化を先に作成した抗体を用いて解析した。分化誘導後のスーパーオキシド産生能を指標に細胞を破砕し、活性型カルパインの生成量を調べると、活性型は細胞全体の前駆体カルパインの0.1%以下であった。また、種々のカルパイン阻害剤を分化誘導時に加えてもこれを抑える作用を示さなかった。さらにカルパスタチンは、量質ともに変化しなかった。3.食細胞の活性酸素産生能とカルパインの関係 食細胞のスーパーオキシド産生や脱顆粒にカルパインが関与しているという報告があるので、正常人末梢血好中球のスーパーオキシド産生能に対するカルパイン阻害剤の影響を調べた。好中球をカルシウムイオノフォアおよび走化性ペプチド(fMLP)で刺激すると、スーパーオキシドが産生されるが、細胞をあらかじめ阻害剤で処理しておいてもスーパーオキシドの産生量に変化は認められなかった。したがって、カルパインは、食細胞のスーパーオキシド産生には直接関係していないと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Imajoh-Ohmi,S 他: "Topology of cytochrome b_<558> in neutrophil membrane analyzed byanti-peptide antibodies and proteolysis" J.Biol.Chem.267. 180-184 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kamakura,K.他: "Distribution of calcium-activated neutral protease inhibitor in the central nervous system of the rat" Neurosci.Res. 31. 543-548 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi,A.他: "Direct evidence for interaction between COOH-terminal regions of cytochrome b_<558> subenits and sytosolic 47-kDa protein during activation of an 0_2-generating system in neutrophils" J.Biol.Chem.267. 19072-19074 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,Y.他: "Possible involvement of clathrin in neuritogenesis induced by a protease inhibitor(benzyloxy carbonyl-Leu-Leu-Leu-aldhyde)in PC12 cells" J.Biochem.112. 448-455 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi,H 他: "Novel autibadies specific for proteolyzed forms of protein kinase C:Production of antipeptide autibodies available for in situ analysis of intracellular limited proteolysis" Biochem.Biophys Acta. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shiota,M.他: "Expression of cytochrome b_<558> on B cell-and CD30 positive-lymphomas" Pathol.Res.Practice. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大海忍(分担 執筆): "遺伝子工学実験法" 中外医学社, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 榎森 康文: "アルパインとカルパスタチン,構造と機能" 日本生化学会, (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi