• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低濃度トリチウム水の連続投与による発癌および寿命短縮の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680213
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線生物学
研究機関広島大学

研究代表者

山本 修  広島大学, 理学部, 教授 (80034627)

研究分担者 瀬山 敏雄  放射線影響研究所, 放射線生物学部門, 主任
澤田 昭三  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (60034625)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードトリチウム / 放射線影響 / 放射線線量率効果 / 発癌 / 寿命短縮
研究概要

トリチウムの生物影響の観点から、本申請者が設計し、建築されたトリチウム実験棟を使用し、マウスに低線量率での照射を行ってきた。内容的には種々のトリチウム水濃度の水を飲料水として連続的に与え、そのトリチウム水濃度と腫瘍発生および致死日数との関係を研究している。
10μCi/ml(3.7×10^8Bq/dm^3,9.6mGY/日,3,504mSv/年)の濃度までに就いては平成3年度に終了し、本科学研究費で更に低線量率でのトリチウム水連続投与を開始した。すなわち現在の実効線量当量限度50mSv/年を考慮して、3.8μCi/ml(1.41x10^7Bq/dm^3,3.6mGY/日,1,314mSv/年),0.95μCi/ml(3.52x10^6Bq/dm^3,0.9mGy/日,329mSv/年),0.24μCi/ml(8.79x10^5Bq/dm^3,0.2mGy/日,82mSv/年)およびコントロールとして0mCi/mlの4通りの濃度のトリチウム水を、各グループ60匹のマウス[(C57BL/6NxC3H/He)F_1雌]に投与を続けている。研究終了までは後2年間のトリチウム水の連続投与および観察を必要とする。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi