研究課題/領域番号 |
04680230
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
奥田 修一 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (00142175)
|
研究分担者 |
高椋 節夫 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (50029849)
岡田 東一 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (40028999)
山本 幸佳 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (30029243)
大熊 重三 大阪大学, 産業科学研究所, 講師 (60029858)
譽田 義英 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (40209333)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 自由電子レーザー / 赤外レーザー / 電子ライナック / 高輝度電子ビーム / 自発放射光 |
研究概要 |
産研電子ライナックを用いた赤外自由電子レーザー(FEL)の研究で、次のような成果が得られた。 1.増幅型FEL 高輝度単バンチビームによる自発放射光自己増幅型FELの実験を行い、波長20,40μmでFELの発生に成功した。このような短い波長域での観測例は他にない。放射光の特性を測定し、FEL発生の確認を行った。入射電子の単バンチあたりの電荷量を細かく変えて放射光を観測し、増幅の初期過程についての知見を得た。また高いピーク光出力を得るために、光共振器配置による2回増幅を行うための、時間間隔が可変で高輝度な2バンチビームを発生させることに成功した。新しい型のFELの開発が期待される。 2.発振型FEL マルチバンチビームをマクロパルス全域にわたって均一に発生させ、エミッタンスなどの特性を測定した。このビームを用いて共振波長40μmで自発放射光の測定を行った。この結果、インコヒーレントな放射に対して約3倍の強度の放射を観測し、増幅を確認した。光共振器による増幅は観測されていない。電子銃の改善により、低エミッタンスビームを発生させて特性を測定した。この結果、発振実験の条件を向上させることができた。 3.光源の確立 現在得られている、赤外FELのパルス幅は約20psと推定される。赤外検出器の感度を黒体輻射光源で測定し、この短パルス光に対する応答特性を調べ、入射光強度と信号強度との比例性を確認した。また加速器室から室外への赤外光の輸送系を最適化して、光源として利用する環境を整備した。
|