• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国における鉱山跡地の環境保全と再開発に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680240
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関金沢大学

研究代表者

川崎 茂  金沢大学, 文学部, 教授 (50039179)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード鉱山跡地 / 実地調査 / 環境保全 / 鉱山遺構 / まちおこし(再生) / 過疎対策 / 鉱山遺物・遺構 / 比較研究 / 坑道観光 / 鉱害防止 / 鉱滓ダム跡 / 鉱山観光 / まちおこし
研究概要

日本列島において,炭鉱・金属鉱山の閉山が相次ぎ,大きな社会問題を生じてきたことは周知の通りである。とくに鉱山地市町村においては,人口減にともなう過疎対策,鉱山跡地の環境保全,鉱山関係の遺物・遺構の保存・活用など,各種の問題に直面してきた。
本研究では,かかる諸問題の実態を具体的に明らかにするために,全国各地の主要な鉱山跡地と,その関係市町村の実地調査を平成4年と同5年に実施した。平成4年は北海道・東北日本,平成5年は九州・西南日本の主要鉱山跡地を踏査したが,その主な関係市町村は次の通り。
[平成4年] 北海道の夕張・三笠・美唄・上砂川・歌志内・赤平・芦別,秋田県の鹿角・小坂・大館・雄勝,岩手県松尾,福島県いわき,茨城県日立,栃木県足尾ほか。
[平成5年] 福岡県の直方・宮田・飯塚・山田・田川・大牟田,佐賀県の北方・大町,長崎県高島,大分県中津江,鹿児島県の串木野・横川・大口・菱刈,愛媛県の新居浜・別子山,高知県大川,山口県宇部,兵庫県生野ほか。
かかる全国各地の鉱山跡地や関係市町村の実地調査を通じて,閉山後の変容様相や過疎対策などの実態が具体的に明らかとなり,それらの比較研究を試みることによって,概括的ながら全国的な展望を得ることができた。鉱山観光(坑道観光)や博物館・記念館の設置などによる「まちおこし」運動が全国的に目立ち,鉱山関係の遺構・遺物の文化財指定も進められてきた。一方でボタ山,地盤沈下,鉱滓ダム跡,露天掘り跡,鉄筋廃屋などの諸問題に対する対策が,鉱害防止,環境保全の面からも急務であることが明らかとなった。文化財指定による遺構・遺物の保存は環境保全の面でも大切であり,かかる諸問題の解決を前提として,鉱山観光などによる「まちおこし」運動は推進すべきである。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川崎 茂: "鉱山跡地の風景論" 金沢大学文学部論集史学科篇. 13・14号(合併). 1-48 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki, Shigeru: "The landscapes of the closed mining sites in Japan." Studies and Essays, History, The Faculty of Letters, Kanazawa University. No.13,14. 1-48 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎 茂: "鉱山跡地の風景論" 金沢大学文学部論集 史学科篇. 13・14号(合併号). 1-48 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi