• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鹿児島湾周辺における第四紀後期の細粒火山灰層にかんする古環境学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680248
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

森脇 広 (森脇 宏)  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (70200459)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード鹿児島 / 第四紀 / テフラ / 細粒火山灰 / マグマ水蒸気噴火 / 古環境 / 完新世 / 縄文海進 / ベースサージ
研究概要

細粒火山灰層が多数見られる大隅半島北部において,後期更新世末・完新世のテフラの層序,マグマ水蒸気噴火に由来すると考えられる細粒火山灰層の層位,さらに,それらのテフラの分布とこれから知られる給源火口について調査した.大隅半島北部には,入戸火砕流堆積物の上位に,桜島火山起源のテフラを中心として,17層のテフラが認められる.そのうち,桜島または姶良カルデラ起源のものは13層ある.これらの中には,マグマ水蒸気噴火に由来すると考えられる細粒火山灰層が4層ある.下位から,13,000年前ごろの火山豆石を含む降下火山灰(桜島・高峠4),約12,000年前のベースサージ堆積物(高野Bs),約11,000年前の(薩摩テフラ),桜島の鍋山タフコーン起源と考えられる桜島・高峠1である.また,外来のテフラであるアカホヤ火山灰と米丸スコリアも水中噴火したテフラである.
高野ベースサージは,従来その給源と推定されている若尊カルデラ付近には存在しない.これよりも南の桜島東方に当たる牛根付近で厚いことから,その給源火口は若尊カルデラよりも南にあると推定される.
鹿児島低地の沖積層の試錐資・試料を分析すると,薩摩テフラがよく検出される.このテフラが覆う地形を復元した結果,薩摩テフラは新ドリアス期の最海面低下時に噴火・堆積していることが明らかとなった.これは,従来の陸上でのC-14年代測定結果とよく合う.そのときの相対的な海面高度は現海面下およそ50mである.マグマ水蒸気噴火起源の噴出物であるベースサージ堆積物や火山豆石を含む細粒火山灰を伴う薩摩テフラは,現在の海面よりもおよそ-50m以下で噴火した可能性が大きい.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Moriwaki,H: "Late Quatermary Rhreatomagmatic Tephrd Layers and Their Relation to Paleo-sea Leuels in the Area of Aira Calalora,Soulhern Kyshis,Japan" Quatermary International. 13/14. 195-200 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森脇広: "屋久島における扇状地・斜面堆積物と長瀬火砕流との関係" 南西地域研究センター報告. 5号. 8-12 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORIWAKI, H.(1992): "Late Quaternary phreatomagmatic tephra layrs and their relation to paleo-sea-levels in the area of Aira caldera, southern Kyushu, Japan." Quaternary International. Vol.13/14. 195-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORIWAKI, H.(1994): "The chronological relation of Nagase pyroclastic flow to slope and fan deposits in Yaku Island, South Japen" Reports of the Reference Center of the Scientific Researches for Southwest Pacific Area. Special Volume, No.5. 8-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriwaki,H.: "Late Quaternary PR reatemagmatic Tephra Layerg and Their Relation to Palei-sea Levely in the Area of Airo caldera Southern kyushu Japan" Quaternary International.13/14. 195-200 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森脇 広: "屋久島における扇状地、斜面堆積物と長瀬状砕流との関係" 南西地域研究資料センター報告. 5号. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Moriwaki H.: "Late Quatornary Phreatomagmatic Thephra Layers and Their Relation to Paleo-sea levels in the Area of Aird caldera" Quatermary International. 13/14. 195-200 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi