• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における小氷期後半の気候復元

研究課題

研究課題/領域番号 04680249
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

三上 岳彦  東京都立大学, 理学部, 教授 (10114662)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード小氷期 / 気候変動 / 気候復元
研究概要

小氷期後半(1771年〜1870年)における日本の気候復元を目的として、研究を進めた。
1.日記天候記録の収集
初年度に引き続き、盛岡の南部藩日記(盛岡中央公民館所蔵)の天候記録の収集(転記)を行なった。日本海側と中国・四国地方の天候データを補充する必要がある。また、年代的には1860年代後半からデータの欠落がめだつ。
2.天候分布図作成と天候分布の類型化
1771〜1870年の100年間の夏季(6〜9月)について、毎日の天候分布図を作成した。これをもとに、三上(1988,1990)の方法を用いて地域別に降水の有無を判定し、天候分布の類型化を行なった。
3.夏季気温の推定
現在の気象データ(1961〜1990年)を用いて、月降水率と月平均気温との相関分析を行ない、有意な相関の得られた地域について回帰式を求めた。東北地方北部地域と関東・中部地域の8月気温の推定値から、1770年代(東北地方北部)、1810年代前半(両地域)、1830年代前半(東北地方北部)に低温期が見い出された。
4.気温推定の問題点と今後の課題
歴史時代の日記天候記録から求めた降水率は、概して現在の気象データに基づく降水率よりも20%程度低くなる。これは、夜間の降水見落としや天候記載の単純化などに起因すると考えられる。したがって、できるだけ客観的にこの誤差を補正する方法を確立することが今後の課題としてあげられる。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三上岳彦: "日記天候記録から推定した小氷期後半の夏期気温変動" 地学雑誌. 102. 144-151 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三上岳彦: "火山噴火と気候変動" 科学. 63. 615-616 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三上 岳彦: "日記天候記録から推定した小氷期後半の夏季気温変動" 地学雑誌. 102. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi