• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

S-S結合導入による光駆動H^+ポンプの動的構造変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04680268
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉山 康雄  名古屋大学, 理学部, 講師 (70154507)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高度好塩菌 / 光駆動プロトンポンプ / レチナ-ルタンパク / アーキロドプシン / キメラアーキロドプシン / 変異アーキロドプシン / 遺伝子工学 / レチナールタンパク / 光化学中間体 / 光駆動H^+ポンプ
研究概要

高度好塩菌ハロバクテリアの細胞膜にある光駆動プロトンポンプのエネルギー論的分子機構を明らかにする一環として,7本の膜貫通α-ヘリックスをつなぐループ領域にS-S結合を導入したプロトンポンプの構造安定性と機能変化を調べる。そのために、S-S結合を導入の可能性を検討した。
S-S結合導入によってポンプ蛋白質の構造形成が損なわれることのない領域を探すため,アーキオプシン-1と2(^aO-1と^aO-2)からヘリックス領域(ヘリックスE,F,EとF)を置き換えた種々のハイブリッド^aO,および,EFループ領域に数アミノ酸残基の挿入あるいは欠失を与えた変異^aOを大腸菌で発現させた。ヘリックス領域の置換はクロモホアの形成に影響を及ぼさなかったが,ループ領域へのアミノ酸の挿入あるいは欠失はクロモホア形成速度とその収率の低下をもたらし,さらに,再構成色素の光化学反応様式も大きく変えた。従って,EFループ領域への変異導入は構造形成を損なう可能性がある。
ヘリックスBとC,及びFとGをつなぐループ領域にCys残基(L66C,V199C)を導入した変異バクテリオロドプシン(bR)を好塩菌で発現させたところ,紫膜の形成能と光化学反応は野生型と同様であった。そこでS-S結合の有無をSH試薬との反応性から調べた。その結果,199番目に導入したCysは蛋白質表面に露出しておらず,そのため,S-S結合も形成できないことがわかった。これは,Henderson等によって提出されているbRの構造モデルに再検討が必要であることを示している。今後Cys導入位置の再検討と系統的なCys導入変異体の作成が必要である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Y.Sugiyama: "Archae-opsin expressed in Escherichia coli and its conversion to purple pigment in vitro." J.Biochemistry. 115. 1021-1026 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.P.Lukashev: "pH dependence of the absorption spectra and photochemical transformations of the archaerhodopsins." Photochem.Photobiol.60. 69-75 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sugiyama: "The light-driven proton pump,cruxrhodopsin-2,from Haloarcula sp.arg-2(bR^+hR^-),and its coupled ATP formation." Biochim.Biophys.Acta. 1188. 287-292 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sugiyama: "Proteins of light energy and signal transduction." Tanpakushitu,Kakusan and Koso(in Japanese).39. 174-181 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama, Y.and Mukohata, Y.: "Archae-opsin expressed in Escherichia coli and its conversion to purple pigment in vitro." J.Biochemistry. 115. 1021-1026 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lukashev, E.P., Govindjee, R., Kono, M., Ebrey, T.G., Sugiyama, Y.and Mukohata, Y.: "pH dependence of the absorption spectra and photochemical transformations of the archaerhodopsins." Photochem.Photobiol.60. 69-75 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama, Y., Yamada, N.and Mukohata, Y.: "The light-driven proton pump, cruxrhodopsin-2, from Haloarcula sp.arg-2 (bR^+hR^-), and its coupled ATP formation." Biochim.Biophys.Acta. 1188. 287-292 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama, Y.and Mukohata, Y.: "Proteins of light energy and signal transduction." Tanpakushitu, Kakusan and Koso (in Japanese).39. 174-181 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama,Y.: "Archae-opsin expressed in Escheichia coli and its conversion to purple pigment in vitro." J.Biochemistry. 115(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama,Y.: "Proteins of ligh energy and signal transduction." Tanpakushitu,Kakusan and Koso.39(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi