• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共生概念を基にした自然保護教育の体系化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680287
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関神戸大学

研究代表者

土井 捷三  神戸大学, 発達科学部, 教授 (20020620)

研究分担者 武田 義明  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (90155028)
小石 寛文  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70030591)
田結庄 良昭  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (90030585)
今谷 順重  神戸大学, 発達科学部, 教授 (60093639)
野上 智行  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80127688)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード環境教育 / 自然保護教育 / 環境問題意識 / 自然学習 / 交感的自然認識 / ネイチャーゲーム / 共生概念 / 教材開発 / 環境問題用語 / カリキュラム化 / 開発と保護 / 自然保護意識 / 教材化 / 自然開発
研究概要

本研究は、環境教育の中で自然保護教育を位置づけ、自然保護教育の体系化を図るための基礎研究を目的に、次のことを課題にして行われた。
1.子ども・生徒の意識調査を行う。小学生から中学生・高校生にかけて自然保護の意識がどのように形成されるかを調査し、自然保護意識の発達の筋道を解明する。
2.自然保護を含む環境教育に関する教材を収集し、データ・ベース化を行う。
3.自然保護に関する教材を開発する。シミュレーション行動を行わせる等コンピュータ利用を試みる。
4.自然保護教材が意識形成やその行動化にどのように関連し、また、障害があるかを検討する。
5.以上のことを踏まえ、環境教育の構造の中に自然保護教育を位置づけながら、その体系化を試みる。
1について小学生の意識調査を行った。その結果、第一に環境問題意識には構造的なものがみられること、第二に開発よりも保護意識の方が強いこと、それにはいくつかの立場が分かれること等を明らかにした。
2については資料の収集を行った。
3の自然保護教育の実践について、交感的自然認識の必要のもと、ネイチャーゲームの活動を試みた。
5については環境教育とは何かということを究めようとした。その概念が確定しないでは先に進むことはできないと考えた。
したがって、本研究の成果としていえることはまだまだ自然保護教育の体系化を試みるまでに至っていないということである。この点で本テーマの研究の入口に入ったところであるといわざるをえない。今後に継続していくことを総括として述べておきたい。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 土井捷三他: "子どもの環境問題意識に関する一考察" 人間科学研究. VOL.1. 49-68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 疋田康弘 野上智行: "交感的自然認識の成立要件に関する研究" 人間科学研究. VOL.2. 29-37 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野上智行: "環境教育推進のための理論と実際" 兵庫教育. NO.528. 18-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野上智行 縞著: "環境教育と学校カリキュラム" 東洋館出版社, 350 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shozo DOI et al.: "A Study of the Children's Cognition of Environmental Problems" Research of Human Science. Vol.1 No.1. 49-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro HIKITA & Tomoyuki NOGAMI: "A Study on Co-sympathetic Understanding of Nature by Elementary School Children : An Experimental Analysis through Nature Games" Research of Human Science. Vol.2 No.1. 29-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 疋田康弘、野上智行: "交感的自然認識の成立要件に関する研究" 人間科学研究. Vol.2. 29-37 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野上智行: "環境教育推進のための理論と実際" 兵庫教育. No.528. 18-25 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉永潤: "環境教育-「心構え」の環境教育" 教育学を学ぼう. 印刷中. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 土井捷三他: "子どもの環境問題意識に関する一考察" 人間科学研究. Vol.NO1. 49-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野上智行編著: "環境教育と学校カリキュラム" 東洋館出版社, 350 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小石 寛文 他: "総合カリキュラム「六甲山」開発研究 地域教材が学習の動機づけに与える効果について(II)" 神戸大学教育学部教育実践研究指導センター研究紀要No.3. 3. 21-38 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi