研究課題/領域番号 |
04680307
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
沢田 和明 滋賀大学, 教育学部, 教授 (20053332)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 教科体育 / 人間関係教育 / ラベリング / コミュニケーション / 集団 / リーダーシップ / 人間関係 / 運動嫌い作り / 手段論体育 |
研究概要 |
人間関係教育は教科の専門化によってどの教科においても直接的な学習内容にならず、「関わり」意識が希薄な教育はいろいろな問題を生起させてきた。このことを基本にこれまでの教科体育の授業での「嫌な思い出」についての調査の整理を行い、また初年度実施した郵送法による調査の集計結果や、いくつかの授業の中での人間関係教育プログラムの実施などから教科体育における人間関係教育についての基本的内容について検討した。 「嫌な思い出」には、学習内容が厳しかったものの他に、教師と級友との人間関係に関わるラベリングに類似した記述がいくつかみられた。 本調査票の基礎集計は、調査項目の多さ、ステレオタイプ的誤解、督促の回数、依頼状の表現など、調査技法の関係から回収率が低く、そのためにクロス表集計や多変量解析などでは、集計に耐えうる標本数が確保できず、十分な分析はできなかった。 結果としては人間関係的内容を教科体育の具体的内容とすることについては、(1)これまでの教科体育の中や他の教育課程の中で行われているものであり、わざわざ行う必要がなく、それを導入することでかえって教科体育の深まりを阻害するのではないかという直接的な導入に消極的な意見と、(2)教育の現状やこれからの社会にとって、人間関係教育が非常に重要であるので、積極的に導入すべきである、という意見に2分された。 いくつかの授業で人間関係についての内容(コミュニケーションの構造、集団の基本的理解、リーダーシップ)を意識して行った。基本的には運動の機能的特性に触れる経験が不可欠であるが、それをさらに深めていく場合、構造的特性への関心に加え、人間関係の内容もそれなりに必要であるということで、その基礎的理解のための学習内容を整理した。
|