• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼年児童期の「表現」形成に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680309
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

上 昭二  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (80030485)

研究分担者 横川 和章  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50174850)
名須川 知子  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50144621)
岡部 毅  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (00105339)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード幼年児童 / 表現形成 / 遊び / 表現媒体 / 相互交流 / 「表現」形成 / 幼児 / 遊びの契機 / 年齢発達
研究概要

本研究は、幼年児童期の「表現」の形成の過程を明らかにしようとしたものである。
手続きは、出来る限り自然な状態の中で遊びを観察するために、本大学内プレイルームに、2組の親子に来訪してもらい、その様子を約40分間、4台のVTRで収録した。また、縦断的研究のために、5〜8回程度来訪してもらった。結果、4グループ,計26回分の収録ができた。
それらのビデオテープを分析した結果、表現形成としては、1)身体の動きによる表現として「滑り台」を中心に分析したが、そこでは身体の方向性を変化させる動き,イメージを付加したという様々な動きの変化がみられ、また、自分でコントロールできる遊具を共にすべり台で使用する例がみられた。2)音による表現として、数台の楽器を配置したが、彼らは遊具として楽器を取扱っていた。しかしながら、そこには、「音」を媒介として、表現したいという意志が明確にあらわれていた。その結果、音を介した2者間の相互作用がみられた。3)幼年児童期の表現の形成は、音,描画,運動のような既成の教科的捉え方でみるのではなく、「遊び」の中で、表現の萌芽と発展が明らかに見い出せることがわかった。
今後の課題としては、幼年児童期の個人における表現形成の過程について、7〜10年期にわたる長期的研究が必要であることを考える。本研究では数値上の、3年弱の表現形成の差違は見い出されなかった。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 名須川知子,上昭二,横川和章,岡部毅: "幼児の表現形成に関する研究-遊びの中の楽器音をめぐって-" 兵庫教育大学幼児教育講座「幼年児童教育研究」. 7(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Nasukawa, Shoji Ue, Kazuaki Yokokawa, Takeshi Okabe: "A Study on Formation of "Expression" in Young Children -On Musical Sounds of plays-" Research of Young Children. No.7. 14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 名須川 知子,上 昭二,横川 和幸,岡部 毅: "幼児の表現形成に関する研究-遊びの中の楽器音をめぐって-" 兵庫教育大学幼児教育講座「幼年児童教育研究」. 7(校正終了印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi