• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「自己-他者」問題と偶然性:出会い偶然性の観点から自我論・他者論を捉え直す試み

研究課題

研究課題/領域番号 04801002
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関茨城大学

研究代表者

守屋 唱進  茨城大学, 教養部, 教授 (90137026)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード出遇い / 偶然性 / 自己 / 他者 / 道徳的葛藤 / 感情 / 価値を見る / 自己と他者 / 規範 / 価値 / 価値への眼差し(注視) / 内なる自己との出遇い / 自己反省(self-reflection) / 内面への眼差し / 超越 / 人柄(エートス) / 行為 / エンデコメノン(許容様相) / 自然的
研究概要

愚見によれば、倫理学には「出遇いの倫理学」と「(出遇いのない)孤高の倫理学」という二つの類型があるように思う。前者はアリストテレスに代表される現実主義的な(?)倫理学であり、後者の典型はカントの理想主義的・観念論的な倫理学である。報告書のA部では、「カント型倫理学」を阻却し、「アリストテレス型倫理学」を採るべき根拠の一端を示すことを目標とする。すなわち、私としては、「出遇いの倫理学」の重要性を明らかにし、そちらに肩入れしたいのである。その際ポイントは、「偶然性」という概念の内に「自我論」・「他者論」の鍵があるのではないか、ということである。といっても、あらかじめ自己と他者とがあって自己が他者に出遇うのではない。そうではなく、「出遇い」という偶然が起こって、そこにはじめて、自己は他者に対する自己として、他者は自己に対する他者として、生成するのではないか、と考えている。
報告書の後半部Bでは、自己がどこまでも自身の問題として引き受けねばならない問題の一つとして、「道徳的葛藤と自己」の問題について考える。私の考えによれば、道徳的葛藤はそれが極めて深刻な場合自己を捉えて決して解放しないアポリアなのである。そのような葛藤は他者の容喙する余地がない。また、道徳的葛藤は、Aの問題項目の一つである「感情」の問題と深く関わるはずであろう。B:「道徳的葛藤と自己」は、「出合いの倫理学」の「自己論」を、かかる角度から補強するものとして書かれている。最後に(C),残された課題にふれて稿を閉じている。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 守屋唱進: "道徳的葛藤と個人" 茨城大学・教養部紀要. 28. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoshin Moriya: "Moral conflict and individual" Kiyo of Ibraki University, College of General Education. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 守屋 唱進(共著): "ウィトゲンシュタイン読本(近刊)" 法政大学出版局, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi