• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド・チベット仏教の二諦説と修道論-中観仏教思想史の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 04801004
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関佛教大学

研究代表者

森山 清徹  仏教大学, 文学部, 助教授 (70131307)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード二諦 / 三性 / スヴァータントリカ / プラーサンギカ / 自相(svalaksana) / 修道論 / 後期中観派 / ツォンカパ / vastum〓tra / 実世俗 / 邪世俗 / ことば(〓abda) / 依他起性 / 遍計所執性 / 二諦説 / 中観光明論 / Jnanagarbha / Santaraksita / Kamalasila / Lam rim chun ba / Tson kha pa
研究概要

二諦説,三性説及び修道論(1)凡夫の常識としての世俗のみならず(2)ヨーガ行者が止観の修習を通じ判定する世俗とがあることは、整合性(avisamvadaka)を有することに関しても段階を設けていることからも知られる。すなわち、凡夫の直接知覚は常識に関して、声聞などのヨーガ行者のそれは、人無我だけに関して、ブッダの直接知覚こそが、あらゆる真理と勝義に整合している。また(1)、(2)それぞれにも・実・邪世俗が設けられているものと考えられる。特に(1)に関しては、中観派内にあっても相違が見られる。つまり、世俗としても、依他起性二事物(vastu)を承認するか否かということにより、スヴァータントリカとプラーサンギカとに分化すると言ってよい。すなわち、BhavarivekaやJnanagarbhaをはじめとする後期中観派は、それを承認し、他方Candrakirtiは世俗としても依他起性二事物を承認しない。この点の相違をTson khapaは、依他起性二事物二自相(svalaksana)の有無という点に求めていることが知られる。この自相を観点としてTson khapaは、言葉(sabda)名称(naman)と三性説及び二諦説を焦点に唯識思想と中観思想を検証し、それらの思惟方法の相違のみならず、中観派内のプラーサンギカとスヴァータントリカとの相違をも指摘している。また後期中観派は(2)ヨーガ行者の世俗と位置付ける段階に、諸学説の吟味検証を当てている。特に唯心世俗説が、ヨーガ行者にとって判定される世俗である点は重要である。この段階が煖、頂、忍、世第一法位という修道論の構造を形成している。しかしこの学説の吟味検証を内容とする修道論はTson khapaにより批判される。すなわち彼によれば、その修習法は、輪廻の根本である生来の無明の克服に資するものではなく、学説論者の遍計の無明の排除を主眼としているにすぎないのである。彼が、Candrakirti系のプラーサンギカであるということは、有身見の克服を目指す修道論の設定にある。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 森山清徹: "後期中観派と形象真実論及び形象虚偽論-形象(akara)と三性説-" 印度学仏教学研究. 42-1. (92)-(98) (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森山清徹: "中観派と唯識派の空、二諦、三性説を巡る論争" 仏教大学文学部論集. 78. 33-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森山清徹: "ツォンカパによる中観、唯識思想の分析" 南都仏教. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森山清徹: "ツォンカパの無我、無明論-スヴァータントリカ及び瑜伽行中観派批判-" 仏教論叢. 38号. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森山清徹: "JnanagarbhaとSantaraksitaの自己認識批判" 仏教文化研究. 38号. 19-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森山清徹: "後期中観派と形象虚偽論者" 仏教論叢. 37号. 34-42 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seitetsu Moriyama: "The Later Madhyamika Analysis of akara and trisvabhava" Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu). Vol.XLII No.1. 455-449 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seitetsu Moriyama: "A Debate between the Madhyamika and the Yogacara School concerning Sunyata, Satyadvaya and Trisvabhara" Journal of the Faculty of Letters. Vol.LXXVIII, Publishe by Bukkyo University. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森山清徹: "後期中観派と形象真実論・形象虚偽論" 印度学仏教学研究. 41-1. (102)-(108) (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森山清徹: "後期中観派と形象真実論及び形象虚偽論-形象(〓k〓ra)と三性説" 印度学仏教学研究. 42-1. (92)-(98) (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森山清徹: "中観派と唯識派の空、二諦、三性説を巡る論争" 仏教大学文学部論集. 78. 33-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森山清徹: "ツォンカパによる中観,唯識思想の分析" 南都仏教. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森山清徹: "ツォンカパの無我,無明論-スヴァータントリカ及び瑜加行中観派批判" 仏教論叢. 38. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森山清徹: "後期中観派と形象真実論・形象虚偽論-〓〓kyabudothiとの論争と修道論-" 原始仏教と大乗仏教下. 169-205 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森山 清徹: "後期中観派と形象真実論・形象虚偽論ーSakyabuddhi,Prajnakaragupta,Kambalaー" 印度学仏教学研究. 41巻1号. 102-108 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森山 清徹: "後期中観派の形と心の検証ー<一・多>を巡る無自性論証ー" 日本仏教学会年報. 57号. 29-45 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森山 清徹: "Madhyamakalokaに引用される『般若経』ー二諦説と無自性論証の典拠ー" 真野龍海博士頌寿記念論文集般若波羅密多思想論集. 109-143 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森山 清徹: "後期中観派の二諦説とツォンカパ" 仏教大学文学部紀要. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi