• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経験学習の学術的な単位認定制度開発に関する基礎研究〜生涯学習化社会を目指して〜

研究課題

研究課題/領域番号 04801034
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

金子 忠史  国立教育研究所, 国際研究・協力部, 部長 (80000058)

研究分担者 山本 慶裕  国立教育研究所, 生涯学習研究部・生涯学習開発・評価研究室, 主任研究官 (50135646)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード経験学習 / 評価基準 / 単位認定 / 評価体制 / 単位互換 / 試験機関 / 研修制度 / 資格認定制度(アクレディテーション)
研究概要

本研究は、従来の伝統的な教育機関による教育課程(スクーリング)とは別に、個人の以前の学習や職場や仕事での経験学習、即ち自主学習の成果を試験によって単位及び学位を認定する制度開発に関する萌芽研究としての基礎研究に着手した。具体的には、この分野の実践や研究が最も進んでいるアメリカの先例に着目しながら、本研究は、わが国でのこの制度の開発の可能性に関する基礎研究の目的についての以下の項目を列挙した。
(1)経験学習の単位認定の理論的根拠、(2)経験学習の標準的な評価基準と方針、(3)評価の対象となる学習成果の内容領域、(4)評価体制と組織、(5)評価者の養成と研修制度。
これらの研究目的に即して、本研究の成果報告書では、研究代表者金子は、第1部に「経験学習の評価基準、原則と手続き--概説--」と題して、アメリカの「成人及び経験学習協議会」(CAEL)が開発した経験学習の10の評価基準とスポンサーつきの経験学習と以前の経験学習のそれぞれ10の段階の評価手続きと原則について詳細に紹介し、上記の研究目的のうち、(3)評価の対象となる学習成果の内容領域および(5)評価者の養成と研修制度を補なったが、(1)、(2)および(4)に関しては、別の論文で論述した。
本報告書の「第2部 日本における経験学習の可能性について」と題して、研究分担者山本が、日本における特定の評価基準による「学術的な認定手続き」によって、学校以外の企業や学習組織での成人の経験学習を「学習成果」として認定する試みに着目し、大学等の学校へのアクセス、職業資格と学歴資格との関連、放送大学や単位制高校に見られる学習歴と学校歴との関連などを、文部省の生涯学習政策との関わりで捉らえている。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 金子忠史: "「アメリカの短期大学の一般教育を中心とする接続関係」(第III部 第3章)" 日米の短期大学における一般教育の現状と改革動向に関する総合的・実証的比較研究(科研費報告書). 150-168 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本慶裕: "「企業における生涯学習」" 生涯学習の研究(国教研、生涯学習研究会). 上. 107-125 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本慶裕: "「生涯学習の施設と制度」" 香川正弘編 「生涯学習の概論」(東洋館出版社). 69-87 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子忠史(現代アメリカ教育研究会 編集代表): "生涯学習をめざすアメリカの挑戦" 教育開発研究所, 315 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Kaneko: ""On the Articulation Problems Concerning General Education in the American Two Years Colleges"" Grant-in-Aid for Scientific Research Report : The Comprehensive and Comparative Research on the Current Situation and the Reform Trends in Japan and America. 150-168 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Kaneko(Main Editor): "Challenges of American Education Toward the Lifelong Learning" The Kyoikukaihatsu-kenkyujo, Inc.315 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Yamamoto: ""Lifelong Learning in Business"" Research on Lifelong Learning Society for Lifelong Learning in Nat.Institut.for Edu.Res.107-125 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Yamamoto: ""The Facilities and the System of the Lifelong Learning"" The General Theory on Lifelong Learning, edited by Masahiro Kagawa, the Toyoka Inc.69-87 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子忠史: "「アメリカの短期大学の一般教育を中心とする接続関係」第III部 第3章)" 『日米の短期大学における一般教育の現状と改革動向に関する総合的・実証的比較研究』(科研費報告書). 150-168 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本慶裕: "「企業における生涯学習」" 『生涯学習の研究』(国教研、生涯学習研究会). 上. 107-125 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本慶裕: "「生涯学習の施設と制度」" 香川正弘編『生涯学習概論』(東洋館出版社). 69-87 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 金子忠史(現代アメリカ 教育研究会 編集代表): "『生涯学習をめざすアメリカの挑戦』" 教育開発研究所, 315 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 忠史: "「アメリカの短期大学の一般の教育を中心とする接続関係」(第III部第3章)" 『日米の短期大学における一般教育の現状と改革動向に関する総合的・実証的比較研究』(科研費報告書). 150-168 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 忠史: "「アメリカ合衆国における大学非進学者(non-college youth)の進路選択と学習経験」" 『国立教育研究所紀要』. 第110集. 77-86 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 慶裕: "「生涯学習の施設と組織」" 『生涯学習概論』(香川正弘編著). 69-88 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 慶裕: "「民間の生涯学習事業の可能性と問題点〜カルチャー・センターと専修学校・各種学校を中心に〜」" 『日本生涯教育年報』. 第10号. 1-18 (1989)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 忠史(現代アメリカ教育研究会 編集代表): "『生涯学習をめざすアメリカの挑戦』" 教育開発研究所,

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 慶裕 元田 州彦(共編): "『ライフロング・ソシオロジー』" 東海大学出版会, 251 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi