• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末から明治にかけての日露関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04801045
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関岡山大学

研究代表者

保田 孝一  岡山大学, 文学部, 教授 (60032687)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードリハチョフ文書 / リハチョフ提督とシ-ボルト / シ-ボルトの遺言 / ロシアの大津事件研究 / 明治の対露皇室外交 / 満韓交換提案 / 対露皇室外交 / シ-ボルトとリハチョフ提督 / シーボルトの息子の就職問題 / シーボルトの遺言 / シーボルトの日露同盟論 / ロシア皇族コンスタンチンと日本 / ロシア提督リハチョフと対馬事件 / 文久遺欧使節の訪露
研究概要

1992年ペテルブルグのロシア海軍資料館で、1861年の対馬事件に関するロシア側の一次史料を発見した。それに基づいて、当時幕府の非公式の顧問だった有名なフォン・シ-ボルトが、この事件と東禅寺事件を解決するためにどのような役割を果たしたかを明らかにすることができた。その中心資料は、1861年にシ-ボルトが横浜と江戸から、ロシア東洋艦隊提督リハチヨフに宛てた5通の手紙である。これらの手紙を読むとシ-ボルトが、ロシア側からも、幕府からも尊敬されていたことが分かる。しかしシ-ボルトが親日的、親露的立場から事件を解決しようとして日露両国へ行った提言は、事件を解決するために直接の効果をもたらしはしなかった。
明治時代の日露関係は、今想像するよりもずっと友好的であった。両国の皇室外交は、日露戦争の前にも後にも活発で、両国の皇族や重臣は相互に友好訪問をくり返していた。たとえば日露戦争の前に訪露した皇族には、有栖川宮熾仁・威仁両親王・小松宮彰仁親王・閑院宮載仁親王らがいる。ロシアからはアレクセイ大公、アレクサンドル・ミハイロヴィチ大公、キリル・ヴラディーミロヴィチ大公らが訪日している。訪露した最大の政治家は伊藤博文であった。かれは生涯に3回ロシアを訪れている。かれの持論は、日露戦争を避けるために満韓を交換するという提案である。つまり韓国は日本の、満州はロシアの影響下におくというのである。伊藤のこの提案は、日露戦争後に日露協商として実を結んだ。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 保田孝一: "ニコライ2世と明治の日本" 日露200年-隣国ロシアとの交流史. 81-94 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保田孝一: "シ-ボルトとロシア" Siebolds Florilegium of Japanese Plants. 73-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保田孝一: "明治時代の日露関係-皇室外交と満換交換提案を中心に-" 講座スラブの世界. 8. 36-61 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保田孝一: "解説" 史料集 文久元年の対露外交とシ-ボルト. 1-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Yasuda: "Nicolas 2 and Japan in the Meiji era." 200 years of the diplomacy between Japan and Russia.81-94 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] koichi Yasuda: "Siebold and the Japanese Government." Siebolds Florilegium of Japanese Plants. 73-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Yasuda: "Russo-Japanese Relationship in the Meiji Era." Seminor.The world of Slavs. vol.8. 36-51 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Yasuda: "A commentary" Documents of the Japanese Government toward Russia in 1861(bunkyu 1).1-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保田孝一: "ロシアの共同体と市民社会" 岡山大学文学部研究叢書. 8. 1-205 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 保田孝一: "ニコライ二世と明治の日本" 日露200年-燐国ロシアとの交流史. 81-94 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 保田孝一: "シ-ボルトとロシア" Siebolds Florilegium of Japanese Planto和文解説篇. 73-78 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 保田孝一: "明治時代の日露関係-皇室外交と満韓交換提案を中心に-" 講座スラブの世界. 8. 36-61 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 保田孝一: "ロシアの共同体と市民社会" 岡山大学文学部研究叢書. 8. 1-205 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 保田孝一: "ニコライ二世と明治の日本" 日露200年-隣国ロシアとの交流史. 81-94 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 保田孝一: "シーボルトとロシア" シーボルト旧蔵「日本植物図譜」コレクション. 2. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 保田 孝一: "ニコライ2世と明治の日本" ロシア史研究会編『日露交渉二百年を考える』彩流社. 13 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 保田 孝一: "ロシアの共同体と市民社会" 岡山大学文学部, 220 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi