• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス語テクスト解析プログラミングの研究-バルザックの作品を対象として

研究課題

研究課題/領域番号 04801054
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 仏語・仏文学
研究機関埼玉大学

研究代表者

霧生 和夫  埼玉大学, 教養学部, 教授 (60008638)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードバルザック / コンコーダンス / SNOBOL4 / フランス語 / 文学情報処理 / フランス文学 / テクスト / データベース
研究概要

研究の成果は、次の4点において得られた。
1.テクスト解析技法の開発と教育実験
2.フランス本国のデータベースの利用
3.バルザックのコンコーダンス作成とその公開
4.フランス文学研究者への啓蒙、
テクスト解析技法の開発および教育実験は、SNOBOL4というテクスト処理専用言語を用いて、解析プログラムを開発し、同時に「文章解析プログラミング入門」という講義を通じて学生を教育した。検索速度を向上させるため、低レヴェル言語への移植を研究中である。フランス本国のデータベース「フランテスクト」の利用では、本研究を通じて作成したバルザックのテクストがデータとして採用されることになった。このデータベースの一部がCD-ROM形式で市販された機会には、その活用法を周知させた。また申請以前にすでにほぼ完成していた「バルザックのコンコーダンス」は、「バルザック研究会」の席上で公表し、東京大学、広島大学など国内5ヶ所の研究機関に配布した。このコンコーダンスは国際的なバルザック研究の機関誌であるANNEE BALZACIENNE(バルザック年鑑)1994に発表される。さらにフランス文学研究者を対象とした啓蒙活動については、「日本フランス語フランス文学会」において「コンピュータ利用」に関するシンポジウムを開いて、コンピュータ活用の豊かな可能性と、その安易な利用がもたらす危険性を学会会員に説明した。その他、フランス語の特殊文字の扱いや「フランテクスト」への接続などについても、研究し発表する機会があった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 霧生和夫: "FRANTEXT-日本からの利用" 情報通信とドキュメンテーションセンター. 65-73 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三上吉彦ほか編著: "電脳外国語大学" 技術評論社, 405 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kiriu: "Use of FRATEXT from JAPAN" Communication and Documentation Center. 65-73 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 霧生 和夫: "FRANTEXT-日本からの利用" 情報通信とドキュメンテーションセンター. 65-73 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三上吉彦 ほか編著: "電脳外国語大学" 技術評論社, 405 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 東京日仏会館(編): "コミュニケーションとドキュメンテーション・センター" 東京日仏会館, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 技術評論社(編): "電脳外国語大学" 技術評論社, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi