• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会科学からみた民族及び民族問題ーオーストロ・マルクス主義を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 04803004
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関金沢大学

研究代表者

上條 勇  金沢大学, 教養部, 助教授 (70113545)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードナショナリズム / 民族 / 民族問題 / オットー・バウアー / オーストロ・マルクス主義 / 民族自決権 / 民族自治 / マルクス主義
研究概要

(1)本研究は、現代における民族及び民族問題を社会科学の見地から考究することを当面の課題として設定している。具体的には、旧ソ連・東欧諸国がナショナリズムの波に飲み込まれている状況の中で、マルクス主義における民族問題の取り扱いの再検討を目指した。
(2)この課題を果たすために、洋書・和書の購入、北海道大学、東京大学等の付属図書館、学部図書それに国会図書館を中心に、不十分とはいえ文献資料の収集に努めた。また、1992年度社会思想史学会における、民族問題をテーマとした共通論題に積極的に参加した。その他少人数の個別研究会で研究交流を深めた。
(3)研究成果としては、「オットー・バウアーの民族概念ーマルクス主義民族理論の反省」(『金沢大学教養部論集』30-2、1993年)を発表し、問題に取り組む上での足掛りを築いた。民族問題に関する各論者の対応は、民族概念の捉え方を基礎としている。この論文では、民族をブルジヨワ的範疇とし、民族の接近、融合、同化の将来を展望したレーニンの考えが、いかに旧ソ連における民族政策の誤まりに結びつき(ブレジネフ時代の新ソビエト人の形成努力)、民族問題を「マルクス主義のアキレス腱」とするに至ったかを明かにし、これとは反対に民族の実り豊かな将来的発展を展望したバウアーの所論の再評価を提唱した。
(4)現在研究課題を一応完遂するために、「オットー・バウアーと民族問題」という論文を作成中であり、この論文と前記論文をベースに『民族問題の思想的系譜』(仮題、梓出版社)という著作をこの10月に刊行する予定である。今回の科学研究費補助金の助成は、本成果の形成にまことに役立ったと言える。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 上條 勇: "オットー・バウアーの民族概念ーマルクス主義民族理論の反省ー" 金沢大学教養部論集・人文科学篇. 30-2. 1-55 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi