• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二軸性メタロネマトゲンの合成と物性

研究課題

研究課題/領域番号 04804048
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関北海道大学

研究代表者

宮島 直美  北海道大学, 理学部, 講師 (10199482)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード液晶性金属錯体 / 配向秩序解析
研究概要

本研究の目的、は金属中心に由来する物性の一端として二軸的なネマティック配向秩序の可能性を検討することにあった。右図I〕.KA.〔の型の既知メタロネマトゲンに対しては液晶相における配向性を明らかにし(1)、またキレート骨格をII〕.KA.〔の型のものに拡張して実際にそのような秩序を持つ液晶性金属錯体を創出することを試みた(2)。以下に得られた知見をまとめる。
1.サリチルアルディミン系メタロネマトゲンの配向秩序解析
当初計画したコノスコープ観察については、高温域で垂直配向単一試料を確実に保持する条件が厳しく、光学的二軸性の証拠を得る努力は継続中である。一方、磁場配向を用いた配向秩序解析が進展した。X=4-メトキシベンゾイルオキシ基、Y=アルキル基の同族系列に対し、Ni錯体のNMR解析とVO錯体をスピンプローブとして用いるESR解析を行ったが、結果は共に一軸性配向を仮定すると異例に大きな秩序パラメータを与えることがわかった。以前に得られている同様な結果とあわせ検討して、その原因を解明して行く計画である。
2.新規β-ケトイミン系メタロメソゲンの合成
X=Y=アルコキシ基の最も単純な2環系配位子を用いた銅錯体はすべて非液晶性であった。この種の分子にはカラミティック液晶が期待されるので、まずY=4-アルコキシベンゾイルオキシ基に替えてより棒状に近い3環系化合物にすると、複雑な光学的組織を示す中間相が得られた。そこでXに加えて2,3-位もアルコキシ長鎖で置換して他方にディスコティック性を導入すると、50〜80℃の温度範囲に液晶と思われる相が出現した。今後これら各相を同定し、必要な分子構造の改変を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi