研究課題/領域番号 |
04805011
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
材料力学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
浅野 直輝 茨城大学, 工学部, 教授 (40074364)
|
研究分担者 |
浜松 芳夫 茨城大学, 工学部, 助教授 (70102019)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 逆問題 / 逆解析 / 非線形解析 / 弾塑性解析 / パソコン援用解析 / マイコン援用解析 / 並列計算 / トランスピュータ援用解析 / 非線形 / パソコン / マイコン / トランスピュータ |
研究概要 |
(1)FEM解析で節点の変位と荷重が共に未知である逆問題の場合、影響関数法を用いて直接的に解く方法を提案した。申請者が既に開発しているマイコン/パソコンなどの小容量電算機向きのFEM解析法で採用している能率的な二重タンデム形部分構造法に、この逆解析の方法を導入した。 (2)上記のFEM解析法をさらに能率的に計算するために、並列計算法を開発した。 (3)上記の能率的な並列計算法をハードウエア上で実現するために、現有の16ビット・パソコンに装着するトランスピュータ(トラム)と増設メモリをそれぞれ2個ずつ購入した(本研究費)。(2)の並列計算法の妥当性を検証した。 (4)上記(1)〜(3)の事項が弾塑性解析に適用できることを確かめた。 (5)FEM解析で節点の変位と荷重が共に既知の場合、最小二乗法などで解くことになる。しかし多くのメモリ容量を使うので、パソコンで扱うことはできない。そこでペナルティ法が適用できることを確かめた。その結果、最小二乗法の活用が不要になり、効率的な計算が実現できる。 (6)上記(5)の事項は引き続き弾塑性解析に適用できることを確かめた。 (7)上記の事項を通じて、三次元大規模構造の任意の位置が塑性変形するときの補強構造の設計を逆問題として解析できることを可能にした。
|