• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事例ベース推論による事故解析診断システムの研究(AIにおける類推研究の応用)

研究課題

研究課題/領域番号 04805024
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御工学
研究機関京都大学

研究代表者

足立 紀彦 (1993)  京都大学, 工学部, 教授 (30026108)

石田 好輝 (1992)  京都大学, 工学部, 助手 (80159748)

研究分担者 堂園 浩  熊本大学, 工学部, 講師 (00217613)
石田 好輝  京都大学, 工学部, 助手 (80159748)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード人工知能 / 事例ベース推論 / 知識工学 / 大規模システム / 故障診断 / 推論システム / 知識獲得 / プロセス診断 / 事故解析 / 診断システム
研究概要

9.事例ベース推論方式は,経験的知識として過去の事例を蓄積し、現在の問題を解決するのに,その問題に一番似通った過去の事例を探してきて,それを用いて類推により問題を解く推論手法である。この事例ベース推論により、プラントの事故、故障事例に対する知的検索、推論システムを構築した。プラントの事故は、同じような原因で繰り返し起こっている。それは、過去に起こった同じような事故事例を解析することにより防止できる場合が多い。本研究で行った研究成果をまとめると次のようになる。
(1)まず類似事例を致序だてて蓄積整理するための事例ベースメモリを開発し,さらにその上で高速に類似事例を検索するアルゴリズムも提案した。(2)過去に起こったプラントの事故事例を解析し、そのフロー構造(物流、エネルギー流、情報、シグナル)をネットワーク表現し、また人間のオペレータの操作、誤操作もパターン化して表現する。そのフロー構造、操作パターンの代表的な型をテンプレート化し、それにより事例を類別した。計算機上で、そのテンプレートの類似性により、分類樹状に事例ベースを構築できるので,事例の整理や検索を効率的に行えるようになった。(3)上記の事例ベース診断システムを,プラントの故障シミュレータに対して用い,どの程度の診断性能が得られるかを調べた。また,診断性能を上げるためには,どのような事例を集めれば良いかの事例収集戦略もまとめることができた。(4)類似の診断事例を検索した後,その診断事例の診断プロセスを抽出し,現在の診断に応用するための,診断プロセス抽出,変形システムを構築した。また,どのような診断プロセスがあるか,その変形にはどのようなパターンがあるかを調べた。
本研究の目的は、単なるキーワードによる検索でなく問題構造の類似性により検索し、さらに類推を行うシステムを構築することにあったが、そのようなシステムを構築しその有用性を検証することができた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Y.Ishida: "A Framework for Dynamic Representation of Knowledge:A Minimum Principle in Organizing Knowledge" Proc.of 1st Conf.on Principles for Knowledge Representation,Tronto. 170-179 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田好輝.得丸英勝: "故障診断における高次推論:定性推論と事例ベース推論" 日本機械学会. RC-84. 15-27 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田好輝.得丸英勝: "事例ベース診断の枠組" 計測自動制御学会論文誌. Vol.26 No.7. 706-713 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田好輝: "定性推論と大規模システムの診断(解説)" 情報処理学会誌. Vol.33 No.2. 137-144 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田好輝: "モデルベース知識獲得(解説)" コンピュートロール. No.31. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田好輝: "事例ベース推論の可能性と課題(解説)" 計測自動制御学会30周年記念特別講演. 33-38 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishida: "A Framework for Dynamic Representation of Knowledge : A Minimum Principle in Organizing Knowledge" Proc.of 1st Int.Conf.on Principles for Knowledge Representation, Tront. 170-179 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishida and H.Tokumaru: "High-level Inference in Fault Diagnosis-Qualitative Reasoning and Case-based Reasoning" Society of Mechanical Engineering(in Japanese). RC-84. 15-27 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishida and H.Tokumaru: "Framework of Case-based Diagnosis(in Japanese)" Trans.of SICE. Vol.26 No.7. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishida: "Qualitative Reasoning and Diagnosis of Large-Scale Systems(in Japanese)" Journal of Information Processing. Vol.33 No2. 137-144 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishida: "Model-based Knowledge Acquisition(in Japanese)" Computorol. No.31. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishida: "Problems and Possibilities of Case-based Reasoning(in Japanese)" SICE Special Lecture. 33-38 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishida: "A Framework for Dynamic Reprentation of Knowledge:A Minimum Principle in Organizing Knowledge" Proc.of Ist Conf.on Principles for Knowledge Representation,Tronto. 170-179 (1989)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石田好輝,得丸英勝: "故障診断における高次推論:定性推論と事例ベース推論" 日本機会学会. RC-84. 15-27 (1989)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石田好輝,得丸英勝: "事例ベース診断の枠組" 計測自動制御学会論文誌. Vol.26 No.7. (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石田好輝: "定性推論と大規模システムの診断(解説)" 情報処理学会誌. Vol.33 No.2. 137-144 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石田好輝: "モデルベース知識獲得(解説)" コンピュートロール. No.31. (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石田好輝: "事例ベース推論の可能性と課題(解説)" 計測自動制御学会30周年記念特別講演. 33-38 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堂園 浩: "改良Reteネットワーク構造を用いた事例ベースメモリ" Proc. of Intelligent System Symp.277-282 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 堂園 浩: "改良Reteアルゴリズムを用いたCase Base Memory" システム制御情報学会発表講演会集. 341-342 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 友部 実: "事例ベース推論システム構築用言語の開発" システム制御情報学会発表講演会集. 257-258

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 好輝: "事例ベース推論の可能性と課題" 第3回知能均部会資料. 33-38 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 好輝: "事例ベース診断の枠組" 計測自動制御学会論文集. 26. 706-713 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi