• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市計画の新しい流れとしての「地区別計画」と「住宅マスタープラン」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04805058
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築計画・都市計画
研究機関東京大学

研究代表者

森村 道美  東京大学, 工学部, 教授 (70010832)

研究分担者 木内 望  東京大学, 工学部, 助手
高見沢 実  東京大学, 工学部, 助教授 (70188085)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード住宅マスタープラン / 地区別計画 / 都市計画マスタープラン / 東京23区 / 住居水準 / 住環境 / 各区個別事情
研究概要

本研究では、「地区別計画」と「住宅マスタープラン」の策定状況に関して、東京都23区の担当者にアンケートとヒアリングを行った。「住宅マスタープラン」については、参加したコンサルタントにも行った。アンケートの内容は、(1)プラン策定のプロセス、(2)プランの自己評価、(3)より展開すべき視点、(4)プラン運用上の問題点、等である。23区は、計画に係わる諸条件がそれぞれ異なることから、同一の尺度で比較することは難しいが、結果から次のことが判った。
(住宅マスタープランについて)-I・II章
i)1区を除いた22区が、'93年末までに、極めて短期間で策定を終了している。
ii)プランの策定作業の出発点、あるいは途中の段階で、すべての区で住宅に係わる専管組織(5〜10名)を発足させている。
iii)策定されたプランについては、区もコンサルタントも一応の出来と自己評価しているものが多いが、住宅市街地像・地区別住宅像の明確化、用途地域などの都市計画との関係については、今後の課題としている指摘も多い。
iv)プランの運用を評価するための委員会や審議会等の常置組織を持っている区は3区(予定を含めると6区)しかなく、プランの運用はひとえに担当部局の力量に掛かっている。
(地区別計画について)-III・IV章
v)研究を開始した'92年(平成4年)6月に都市計画法が改正され、都市計画マスタープランの一環として「地区別構想」の策定が義務づけられることとなった。
vi)23区の殆どすべてが、法改正以前に、企画部がとりまとめる「総合計画」や、都市計画部がとりまとめる「まちづくり方針」等の中で「地区別計画」を検討していた。
vii)「総合計画」と「まちづくり方針」との調整には、各区がさまざまな工夫を行っている。
V・VIは、都市計画マスタープランに関して、(社)日本都市計画学会(市町村の都市計画マスタープラン研究小委員会、研究代表者が主査)でとりまとめたものである。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森村,道美: "都市計画の新しい体系-東京23区の都市整備方針・地区別計画と住宅マスタープラン" 都市計画 別冊 都市計画論文集. no.28. 271-276 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森村,道美: "東京区部における住宅マスタープランの成立の経緯とプランの評価に関する研究。" 第1回 都市住宅学会 学術講演会研究発表梗概集. 21-24 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi