• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン結合性層間におけるπ電子層の電磁気挙動

研究課題

研究課題/領域番号 04805074
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関群馬大学

研究代表者

大谷 朝男  群馬大学, 工学部, 教授 (10008469)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード炭素層π電子雲 / 電磁気特性 / 粘土鉱物 / 炭素層状複合体 / バーミキュライト / ナファゾリン / 芳香族炭素π電子層 / 電気抵抗 / イオン・π電子相互作用 / 無機・炭素層状複合体 / 炭素化 / イオン交換反応 / チタン酸カリウム / フェナントロリン
研究概要

昨年度はバーミキュライト単結晶層間のMg^<2+>を種々の有機物カチオンで置換することを試みたがうまくいかなかった.結晶サイズ,反応条件を変えて検討したが結局は交換反応は生じなかった.そこで本年度はMg^<2+>を予めNa^+で置換して層間結合力を弱めてから有機物カチオンの置換を試みたところ,反応がスムースに進行し,いろいろな有機物カチオンが挿入できた.最終的にはナファゾリンカチオンを担持した試料を調製して炭素化を行ない次のような結論をえた.
1)1000℃炭素化後に得られた試料の炭素含有率は12wt%で,完全な炭素層の生成を仮定した場合の約半分であった.
2)室温で電気抵抗率を測定したところ6〜7Ω・cmであった.
3)使用したバーミキュライトのNa^+交換容量は200meq/gで,有機物カチオンの選択によっては目的の複合体調製の可能性がでてきた.
4)炭素化過程で含炭素ガスの発生がみられた.挿入炭素の逸脱を意味するので,逸脱を防止しながら炭素化を進行させる技術の開発が必要である.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Oya and S.Kastria: "Carbonization of a layer-type complex of vermiculite and naphazoline" Journal of Materials Science. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Oya and S.Kastria: "Carbonization of a layer-typed complex of a vermiculite and naphazoline" Journal of Materials Science. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi