• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マトリックス単離法による希土類金属超微粒子の合成と磁化挙動

研究課題

研究課題/領域番号 04805077
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関大阪大学

研究代表者

町田 憲一  大阪大学, 工学部, 助教授 (00157223)

研究分担者 坂口 裕樹  大阪大学, 工学部, 助手 (00202086)
足立 吟也  大阪大学, 工学部, 教授 (60029080)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードマトリックス単離法 / 超微粒子 / 超高真空 / 希士類金属 / 希士類化合物
研究概要

本研究ではまず、ロータリーポンプ、広帯域電離真空計および配管用機材を購入し、既存のターボ分子ポンプと合わせ、超高真空排気装置を組み立てた。さらに、この装置に金属製あるいはガラス製真空チャンバー、電流導入端子および金属蒸発用ヒーターをそれぞれ装着し、マトリックスによる超微粒子単離用装置とした。超微粒子捕捉用のマトリックスとしては、ヘキサン、アンモニアおよびナイロン(重合度2万程度)を用い、前の2つは液体窒素を冷媒として凝固させた。
1.希土類金属超微粒子 サマリウム(Sm)およびガドリニウム(Gd)片をヒーター上にのせ、これらを蒸発させ原子状としたのち捕捉することで超微粒子の合成を試みた。その結果、数nmから数十nmに直径を有する超微粒子が得られたが、これらに対する透過電子顕微鏡による格子像はいずれも酸化物に基づくものであった。これは、生成した超微粒子が反応性に富むため取り扱い中に酸化されたためと考えられ、従って希土類金属超微粒子の生成を確認するには至らなかった。そこで、微粒子の耐酸化性を向上させるためにより酸化されにくい鉄との合金化を試みた。その結果、sm_2fe_<17>化合物のフラッシュ蒸発により対応する組成の超微粒子の生成が確認でき、平行して進めているプラズマ窒化法を適用することにより、永久磁石材料として優れた特性を有するSm_2Fe_<17>Nx超微粒子が合成可能であることが明かとなった。
2.希土類窒化物超微粒子 共有結合性を有し希土類金属と比べより耐酸化性に優れた希土類窒化物超微粒子の合成を試みた。その結果、GdN等の磁気的性質がバルク試料と一致することから、目的とする超微粒子が本方法により合成可能であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ken-ichi Machida: "Plasma Nitriding Characteristics of Sm_2 Fe_<17> Nx" Chem.Lett.1243-1246 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Machida: "Plasma Nitriding of Sm_2 Fe_<17>" J.Alloys Comp.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi