研究課題/領域番号 |
04806007
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
難波 成任 東京大学, 農学部, 助教授 (50189221)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 広域抵抗性 / N.benthamiana / N.tabacum / CP / トランスジェニック植物 / 外被タンパク質 / ウイルス病抵抗性 / キュウリモザイクウイルス / パパイヤリングスポットウイルス / ズッキーニイエロ-モザイクウイルス / カボチャモザイクウイルスII / Potyvirus / 組換え植物 / 形質転換 / 植物ウイルス / ウイルス外被タンパク質 / 抵抗性 / potyvirus / ELISA / アグロバクテリウム |
研究概要 |
近年の遺伝子工学的技術の急速な発展により、植物に各種の有用遺伝子を導入し、様々な形・色・香りを発現させ、品質を向上させることが可能となってきた。そして、今日最も実用的な研究の進んでいるものは植物ウイルス病抵抗性のトランスジェニック植物である。我々は外被タンパク質を導入したトランスジェニック植物が多くの異なった種類のウイルスに対して抵抗性を示す、いわゆる広域抵抗性を示すことを見いだした。即ち、CP発現植物がそれとアミノ酸ホモロジーの高低に関わらず広い範囲で各種のウイルスに抵抗性を示すことが認められた。本研究ではCMVの各系統およびポチウイルス(potyvirus)グループの各種ウイルス(watermelon mosaic virus II;zucchini yellow mosaic virus;tobacco etch virusなど)のCPを発現するトランスジェニック植物(Nicotiana tabacum;N.benthamiana)を作出し、「それぞれのCP:チャレンジウイルス」の各種組合せで抵抗性のレベルとその広域性について詳細に調べ、導入したCPとチャレンジウイルスのCPのそれぞれのアミノ酸配列やそれをコードする塩基配列の間の相関関係を分析することにより、トランスジェニック植物の広域スペクトラムな抵抗性の発現メカニズムを解析することを試みた。本研究によってトランスジェニック植物の実用化に向けての基礎的知見を得ることをが出来た。この分野の研究はまだ未解明な部分が多々残されているが、一定の成果を上げることが出来た。
|