• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クワ長枝,短枝の頂芽脱離,不定節間脱離に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04806008
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 蚕糸学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

鈴木 健夫  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (30093355)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードクワ(Morus alba) / 頂芽脱離 / 枝先脱離 / 不定脱離 / 節間脱離 / オーキシン / エセホン / 優勢生長
研究概要

クワ(Morus alba L.)における分枝特性の1つとして、枝(短枝または長枝)の伸長停止に伴い頂芽や枝先が脱離する現象(不定脱離、節間脱離)を見出した。本研究の目的は、この脱離に関する起因や機構の一端を明らかにすることにあった。
1.低幹仕立てのクワ一年枝(古条)において、伸長を停止する前の中位の新梢(短枝)あるいは上位枝(長枝)の頂芽を切除すると不定節間脱離が引き起こされる。この頂芽切除の際に、先端の節間の切り口あるいは全体に1-ナフタレン酢酸(NAA)を処理すると離層形成が遅れ、離層の上部の落下も遅れた。また、NAAが離層形成の部位の決定にも関与することが示唆された。これに対して、エチレン発生剤であるエセホン(2-クロロエチルホスホン酸)を頂芽切除した先端の節間の全体に塗布すると離層形成が早まった。この結果、落葉の場合と同様に、クワの不定節間脱離においてもオーキシンとエチレンの関与が示唆された。
2.萌芽後の4月下旬においては一年枝の上位から2/5部位の新梢の伸長がいくぶん良かったが、5月中旬以後は上位の新梢(上位枝)の伸長が顕著になった(梢短優勢生長)。しかし、上位枝の生重量(茎重と葉重)は萌芽後からよく増加し、生育は常に下位の新梢(短枝)より優った。上位枝は、この良好な新梢生育により5月に入ってからみられる優勢な伸長生長をすると考えられた。
3.萌芽前に一年枝を横臥枝化すると、横臥枝の下側の側芽生長は著しく阻害されて側芽の脱離を引き起こしたり、伸長しても矮小枝(短枝)を形成して頂芽や枝先の脱離を引き起こした。この横臥枝の下側の側芽生長の阻害要因は主に発芽の際の重力ストレスによるものであることを示唆した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鈴木健夫: "クワ古条の横臥枝化による春発芽,新梢生長と重力形態形成" 日本蚕糸学雑誌. 62. 265-271 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Suzuki: "Lateral bud-burst and shoot growth in horizontally trained stems of low-pruned mulberry plants (Morus alba)" Journal of Sericultural Science of Japan. 62(4). 265-271 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木健夫: "クワ古条の横臥枝化による春発芽,新梢生長と重力形態形成" 日本蚕糸学雑誌. 62. 265-271 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 健夫: "クワ古条の横臥枝化による春発芽,新梢生長と重力形態形成" 日本蚕糸学雑誌. 62. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi