• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖タンパク質の糖鎖の酵素的変換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04806016
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関香川大学

研究代表者

岩原 章二郎  香川大学, 農学部, 教授 (60035970)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードネオグリコプロテイン / 糖タンパク質 / Arthrobacter protoformiae / Endo‐β‐N‐acatylglucosaminidase
研究概要

これまでの研究でグラム陽性細菌Arthrobacter protophormiaeの生産するEndo-β-N-acetylglucosaminidase(Endo-A)が他起源の本酵素とは異なり、高い糖転移反応を有すること、また本酵素の糖転移反応を利用することにより従来の化学合成では困難な新規なオリゴ糖鎖を酵素合成出来ることについて報告している。そこで本酵素の糖転移反応を用いてネオグリコプロテインを合成するための最適条件の検討を試みた。まずネオグリコプロテイン合成のためのアクセプターであるGlcNAc-ペプチドの調製を行なった。オブアルブミンをペプシン消化後、各種カラムクロマトによりアミノ酸が10個からなるGlcNAc-ペプチドを調製した。このGlcNAc-ペプチドをアクセプターに用い(Man)6(GlcNAc)2Asnを基質としてEndo-Aの糖転移反応を行なった。その結果逆相カラムを用いたHPLCにより酵素反応前には見いだされない新たなピークが観察された。このピークを分取後、質量分析及びアミノ酸分析を行なったところ、GlcNAc-ペプチドに糖鎖が付加した。(Man)6(GlcNAc)2-ペプチドであることを確認した。この結果より、Endo-AはGlcNAc-ペプチドよりネオグリコペプチドを酵素合成出来ること、さらにHPLCにより酵素生成物が分離可能であることから本酵素によるネオグリコペプチド合成条件を簡便に検討できることが明らかになった。そこでGlcNAc-ペプチドを用いた場合の糖転移反応の最適条件を検討したところ、有機溶媒である30%ジオキサン存在下で糖鎖と酵素濃度を高めることにより、糖転移物の収率が高まることがわかった。さらにGlcNAc-ペプチドで得られた最適条件下でGlcNAc-リボヌクレアーゼBにも糖鎖を転移出来ることがわかり、Endo-Aの糖転移反応を利用する全く新規な方法によりネオグリコプロテインの酵素合成が可能となった。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Shojiro Iwahara: "The Presence of Trehalose-containing Oligosaccharides in Yeast Extract" Biosci.Biotech.Biochem.57. 1220-1221 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shojiro Iwahara: "Isolation and Identification of Ethyl- -N-Acetylglucosaminide from Yeast extract" Biosci.Biotech.Biochem.57. 1779-1780 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru Takegawa: "Purification and Characterization of Alkaline Proteinase from Arthrobacter protophormiae" Tech.Bull.Fac.Agr.Kagawa Univ.45. 115-120 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru Takegawa: "Effect of Mucopolysaccharides on Chondroninase Production and Rapid Isolation of Chondroitinase" Tech.Bull.Fac.Agr.Kagawa Univ.45. 111-114 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nahrowi Ramli: "Degradation of Unsaturated Polysaccharide derived from Acidic Polysaccharide of Fusarium sp.M7-1 by a bacterium isolated from soil" J.Ferment.Bioeng.77 (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Jikibara: "Studies on the Uronic Acid-Containing Glycoproteins of Fusarium sp. M7‐1: I. Isolation and Some Properties of the Glycoproteins" J. Biochem.111. 225-229 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Jikibara: "Studies on the Uronic Acid-Containing Glycoproteins of Fusarium sp. M7‐1: II. The Primary Structures of the Low Molecular Weight Carbohydrate Chains of the Glycoproteins" J. Biochem.111. 230-235 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Jikibara: "Studies on the Uronic Acid-Containing Glycoproteins of Fusarium sp. M7‐1: III. The Primary Structures of the Acidic Polysaccharides of the Glycoproteins" J. Biochem.111. 236-243 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shojiro Iwahara,: "Studies on the Uronic Acid-Containing Glycoproteins of Fusarium sp. M7‐1: IV. Isolation and Identification of Four Novel Oligosaccharide Units Derived from the Acidic Polysaccharide Chain" J. Biochem.112. 355-359 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi