• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非水系における酵素の新機能開発に基づく分子変換研究

研究課題

研究課題/領域番号 04806019
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関京都大学

研究代表者

山本 行男  京都大学, 人間環境学研究科, 助教授 (90109059)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリパーゼ / β-ラクトン / 分子変換 / 光学活性体 / メバロノラクトン / シリルケテン
研究概要

有機溶媒中でリパーゼが行うアシル化においては、従来種々のエステル類が使用されてきた。特に反応を非平衡で行う工夫として、エノールエステル等の活性エステルが使用されてきた。本研究においては、酵素の新機能開発の観点から、先のアシル化剤とは大きく構造の異なるシリルケランを取り上げ、その適応範囲を検討した。これに続き、高効率アシル化剤として、四員環歪み構造と分子内エノールエステル構造を伴せ持つジケテンを検討したところ、細菌由来のソパーゼ、アマノPSを用いた場合、良好な反応速度をもって反応が遅行することが分かった。この際の選択性も極めて高く、従来主張されてきた酵素表面での非選択的触媒機構を否定することができた。残存アルコールと生成エステルが蒸留で容易に分離できることも本アシル化剤の大きな利点であり、今後広範な利用が期待される。光字活性β-ラクトンは、その構造が生理活性物質中に存在し、キラルビルディングブロックとして多様な反応に利用できるだけでなく、生分解性プラスチック原料としても注目されているが、その取得法としては現在限られたものしか報告されていない。今回、有機溶媒中でリパーゼを利用する開環的エステル交換反応で効果的に得られると考え、実験を開始した。ラセミ形基質はアルデヒドとケテンのルイス酸触媒付加で高収率で得られることが判明した。光学純度検定法も確立でき、それを利用して想定した反応を触媒する酵素を見い出すことができた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 沢田 誠二: "Kinelics of Thermostable Alanine Racemase of Bacillus stearothermophlus" Biosci Biotech Biochem. 58. 807-811 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星野 淳一: "Fauilc Synthesis of ^<13>C-2- Batenedinitrile and Regiospecifically Labeled ^<13>C,^<15>N-Pyridoxines" Biosci Biotech Biochem. 58. 1939-1941 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星野 淳一: "Syuthesis of Optically Active 2,4-Azetidiredicarboxylic aud and Related chirol Auxiliaries for Asymmetric Synthes's" J. Chem. Soc. Perkin Trans.1. 印刷中. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sawada: "Kinetics of Thermos table Aladdin Racemes of Bacillus stearothermophilus" Bionics. Biotic. Biochem.58. 807-811 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hoshino: "Facile Synthesis of ^<13>C-2-Butenedinitrile and Regiospecifically Labeled ^<13>C,^<15>N-Pyridoxines." Bionics. Biotic. Biochem.58. 1939-1941 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hoshino: "Synthesis of Optically Active 2,4-Azetidinedicarboxylic Acid and Related Chiral Auxiliaries for Asymmetric Synthesis." J.Chem. Soc., Perkin Trans. 1. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢田誠二: "Kinetics of Thermostuble Alanine Racemase of Bacillus stearothermophilus" Blosci.Biotech.Biochem.58. 807-811 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 星野淳一: "Syuthasis of Optically Active 2,4-Azetidinedicarboxylic acid and Related chiral Auxiliaries for Asymmetric Syuthesis" J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 星野淳一: "Facile Syuthesis of 13C-2-Butendinitrile and Regiospecifically Labeled 13C,15N-Pyridoxines" Biosci.Biotech.Biochem.58. 1939-1941 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Yamamoto: "A Convenient Synthesis of Enantiomeric Pairs of Pyrrolidines" Synthesis. 298-302 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Yamamoto: "Acylation of Alcohols with Silylketenes catalyzed by Lipase" chem.Express. 8. 305-308 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Rui Tamura: "Asymmetric Synthesis of Clavularia A" J.Org.Chem. 58. 4471-4472 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Rui Tamura: "Asymmetric Synthesis of 3-Subslituted 2-exo-Methylene-alkanones by Addition-Elimlnation Reaction Using a Chiral Leaving Group and Organometallic Nucleophiles" J.Org.chem. 57. 4895-4903 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Sawada: "Facile Syuthesis of ε-Pyridoxiuyl-L-lysines" Biosu.Biotech.Biochem.56. 2070-2071 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi