研究課題/領域番号 |
04806024
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
黒田 宏之 京都大学, 木質科学研究所, 助手 (00115841)
|
研究分担者 |
森川 弘道 広島大学, 理学部, 教授 (00089129)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 木本植物 / 再分化 / ポプラ / 遺伝子導入 / パーティクルガン / 形質転換 |
研究概要 |
2年間で達成した成果は以下のとおりである。 1)組織片からの木本性植物体再生:ヒノキ葉片とポプラシュート組織片からの個体再生条件を検討した。前者では3-5鱗片葉/1再分化シュート、後者では2-5再分化シュート/2mm厚切片の割合で再分化シュートが再生した。培地を交換することによって、発根するが、定量化していない。 2)一年を通じて無菌的に組織片を培養するためには、若い萌芽枝から無菌苗を作ることが必須であった。無菌的シュート培養することによって、季節によらずに実験できるようになった。 3)両刃剃刀を2mm厚にならべることによって、多数のシュート木口切片(500-1000枚)を数分で得ることが可能になった。これによって、ポプラ切片からの個体再生数を飛躍的に増加させることができる。これとは別に自作した切片作成器によって、遺伝子導入のための薄切片(0.5mm厚)を無菌的に調製した。 4)薄切したポプラ組織を用いて、金粒子上にpBI122(35SプロモーターとGUSのキメラ遺伝子)をコーティングし、森川の開発した圧縮空気圧式パーティクルガンでこの遺伝子を打ち込んだ。 1)前処理をしないポプラ切片の遺伝子発現効率(GUSによる一過性発現)は、形質転換植物個体を得るには1-40スポット/プレートと低かった。 2)同様の実験を前処理をしたポプラ切片で行なったところGUSの遺伝子発現効率が200-500スポット/プレートと飛躍的に増加し、形質転換個体を得ることのできる水準に達した。 5)ポプラに関しては形質転換個体を得る目処がついたので、当研究室で遺伝子導入を行なうために、装置の自作を行った。いくつかの方式を検討した結果、ラプチャーディスク方式を採用した。2度にわたる装置の改良で、性能・操作性が向上した。実際に、この装置によって一過性の遺伝子発現を検討したが、その発現レベルは4)-1)程度であった。現在、遺伝子発現のレベルを高める条件をさらに検討している。
|