• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重金属による発癌および毒性機構の解明と予防

研究課題

研究課題/領域番号 04807037
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関久留米大学

研究代表者

〓山 正康 (1994)  久留米大学, 医学部, 講師

すぎ山 正康 (杉山 正康) (1992-1993)  久留米大学, 医学部, 講師 (40154504)

研究分担者 都築 克幸  久留米大学, 医学部, 助手 (80248351)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードクロム / キレート剤 / 活性酸素 / カドミウム / 水銀 / ニッケル / 重金属 / 抗酸化剤
研究概要

重金属による細胞損傷の発現および防御機序を明確とするため、平成5年度は、主として6価クロムによる細胞損傷発現に及ぼす抗酸化キレート剤のo-phenanthroline(OP)の効果について、培養ハムスター細胞を用い検討した。その結果、OP処理は細胞の6価クロム取り込みに影響を与えることなく、DNA障害のDNA breaksおよびalkali-labile sites生成を低下させ、またglutathione reductase阻害をも抑制することが明らかとなった。また、6価クロム処理した細胞の5価クロム生成量も、OP処理により低下することが電子スピン共鳴(ESR)法により示された。In vitroでの6価クロム還元におよぼすOPの効果を、ESR法および分光学的方法により検索したところ、OPは還元型glutathioneによる6価から5価クロムへの還元過程を阻害せず、生成した5価と直接に反応して5価クロム量を低下させ、更には5価と過酸化水(H_2O_2)によるフェントン様反応で生成する活性酸素種のhydroxyl radicalをも抑制した。一方、6価クロムによる細胞毒性に対するOPの効果をコロニー形成法を用いて検索した結果、OP処理は、細胞毒性を逆に増強していた。Positive controlとしてH_2O_2を用いたが、OP処理は、H_2O_2による細胞毒性を完全に抑制していた。
以上の結果をまとめると、6価クロムによるDNA breaks,alkali-labile sites生成および酵素阻害には細胞内5価クロムが関与しており、抗酸化キレート剤のOPは、5価クロムと直接に反応することで、これら損傷を抑制した可能性が強い。一方、6価クロムによる細胞毒性の発現には、活性酸素や5価クロム生成よりも、他の因子が深く関与していると思われる。OPの有用性については、細胞毒性を増強した点を考慮し、更に検索を追加して慎重に評価していきたい。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Masayasu Sugiyama: "Potentiation of sodium chromate(VI)-induced chromosomal aberrations and mutation by vitamin B_2 in Chinese hamster V79 cells" Mutation Research. 283. 211-214 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masayasu Sugiyama: "DNA single-strand breaks and cytotoxicity induced by sodium chromate(VI) in hydroqen peroxide-resistant cell lines" Mutation Research. 299. 95-102 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masayasu Sugiyama: "Influence of o-phenanthroline on DNA single strand breaks,alkali-labile sites,glutathione reductase and formation of chromium(V) in Chinese hamster V79 cells treated with sodium chromate(VI)" Archives of Biochemistry and Biophysics. 305. 261-266 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masayasu Sugiyama: "Role of paramagnetic chromium in chromium(VI)-induced damage in cultured mammalian cells" Environmental Health Perspectives. in press.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuyuki Tsuzuki: "DNA single strand breaks and cytotoxicity induced by chromate(VI),cadmium(II)and mercury(II)in hydroqen peroxide-resistant cell-lines" Environmental Health Perspectives. in press.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masayasu Sugiyama: "Role of cellular antioxidants in metal-induced damages" Cell Biology and Toxicology. in press.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masayasu Sugiyama,Katsuyuki Tsuzuki,X.Lin,M.Costa: "Potenciation of sodium chromate(VI)-induced chromosomal aberrations and mutation by vitamin B_2 in Chinese hamster V79." Mutation Research. 283. 211-214 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masayasu Sugiyama,Katsuyuki Tsuzuki,Nobuya Haramaki: "DNA single strand breaks and cytotoxicity induced by chromium(VI) in hydrogen peroxide-resistant cell lines." Mutation Research.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi