• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルスの肝細胞内局在に関する免疫電子顕微鏡的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04807051
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関三重大学

研究代表者

垣内 雅彦  三重大学, 医学部, 助手 (70214244)

研究分担者 渡辺 省三  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20134934)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードC型肝炎ウイルス(HCV) / 免疫電子顕微鏡 / 肝細胞 / 局在 / ウイルス粒子
研究概要

我々は、C型肝炎ウイルス(HCV)抗体陽性・HCV-RNAtypeIIの供血者血中の抗HCV-Envelope抗体(typeII)と反応する直径の60nmウイルス粒子を観察している。従って、我々はC型肝炎ウイルスの肝細胞内局在を明らかとすることを目的とし、C型慢性肝炎患者より得られた肝生検組織を0.1%グルタールアルデヒド添加2%パラホルムアルデヒド液にて固定し、HCVの抗原を保存したまま紫外線重合装置を使用してLowicry K4M樹脂内に包埋している。現在、C型慢性肝炎患者の肝組織16検体とC型慢性肝疾患合併肝細胞癌組織3検体について通常電顕用包埋と免疫電顕用包埋をおこなっている。電子顕微鏡でHCV抗原を観察する前に光学顕微鏡下にHCV抗原を検出する必要がある。光学免疫顕微鏡法として一次抗体反応後、二次抗体(プロテインA金コロイド)を反応させ、さらに金コロイドに銀粒子を吸着させる高感度抗原検出(IGSS)法を用いている。この方法を確立する為、現在HBe抗原陽性B型慢性肝炎患者からえられた肝組織をこの方法でHBc抗原の検出を行い、また金コロイド免疫電子顕微鏡法を用いてHBc抗原の肝細胞内局在を確認しつつある。HBc抗原は肝細胞核内および細胞質内に直径22nmのHBVcore粒子を認め、その近旁にプロテインA金コロイド粒子の特異的な付着を認めている。免疫電子顕微鏡法は確立しつつあり、また都立臨床医科学研究所室長の小原博士より、ワクチニアウイルスにHCVのcore遺伝子を組み込み、このウイルスをウサギに接種して得られた抗HCV-Core抗体とマウスモノクローナル抗HCV-Core抗体1および抗HCV-Env抗体とモノクローナル抗HCV-Env抗体を供与していただいており、平成5・6年度に光学顕微鏡下および電子顕微鏡下にHCV粒子およびその関連抗原の局在を明かとする予定である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 垣内 雅彦: "肝炎ウイルスの全貌" 臨牀と研究. 69. 1004-1008 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 垣内 雅彦: "A型肝炎ウイルス(HAV)" Medical Technology. 21. 193-196 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Kaito: "VIRUS-LIKE PARTICLES IN PLASMA SAMPLES FROM BLOOD DONORS FROM BLOOD DONRS WITH NON-A,NON-B HEPATITIS AS OBSERVED IN THE ELECTRON MICROSCOPE" J.Clin.Elctron Microscopy. 23. 741-742 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 省三: "HBs抗原陰性供血者血中のウイルス様粒子とC型肝炎ウイルスRNAとの関連の検討" 肝臓. 32. 214-214 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi