• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小超音波振動による血栓溶解療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04807064
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学 (1994)
国立循環器病センター (1992-1993)

研究代表者

別府 慎太郎  大阪大学, 医学部・保健学科医用物理学, 教授 (40113500)

研究分担者 宮武 邦夫  国立循環器病センター病院, 内科心臓血管部門, 部長
松田 尚雄  国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 室員 (30229489)
斉藤 興治  鈴鹿医療科学技術大学, 教授 (00261040)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード冠動脈 / 血栓 / 再疎通 / 超音波 / 超音波破砕 / カテーテル
研究概要

超音波発振器の大型にし、使用周波数を20KHzとし、出力を1Watt以上とすればその先端の形状が3mm径と細くても十分な成果を得ることができ、試験管内にて実験的に作製した血餅、血栓を速やかに破砕した。一方、微小超音波発振子を臨床に用いるべく、径1mmおよび2mmの超音波発振子をセラミックにて作製した。この共振周波数を水中での微小気泡の拡散程度から判断し求めた.発振子固有の共振周波数がこの方法で得られたので,それ以外の周波数の効果は検討しなかった.発信音波の波形として正弦波形、矩形波、鋸状波の3種類を検討したが,水中の微小気泡の拡散程度から判断すれば正弦波形が最も効率が良さそうであった.電圧は過負荷にならない範囲で最大とした.この条件下では、試験管内の微小粒子に対しての音圧の影響を可視化でき、本法の臨床応用の可能性が示唆された。in vitroの検討として、輸血用採血バッグに保存の血液をトロンビンを添加して凝個血液を作成した.これに対し,現存の血栓溶解剤(ウロキナーゼ)血清中のFDPおよびD-dimerを経時的に計測した.その結果微小超音波振動を加えると,血栓溶解が促進される結果を得た.

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakatain S.Beppu S et al: "Efficacy and adverse effects of transpulmonary contrast echocardiography using sonicated albumine." Internal Medicine. 33. 204-209 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito K,Beppu S: "Ultrasound Catheter for the Enhancement of Thrombolysis and Reperfusion I.Degign of Ultrasonic Transducer and its Acoustic Characteristics" 鈴鹿医療科学技術大学紀要. 84-91 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani S,Beppu S.et al.: "Efficacy and adverse effects of traspulmonary contrast echocardiography using sonicated albumin." Internal Medicine. 33. 204-209 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito K,Beppu S.: "Ultrasound catheter for the enhancement of thrombolysis and reperfusion I.Design of ultrasonic transducer and its acoustic characteristics." Research Report of Suzuka University of Medical Science and Technology.1. 85-91 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani S,Beppu S et al: "Efficacy and adverse effects of transpulmonary contrast echocardiography using sonicated albumine." Internal Medicine. 33. 204-209 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Saito K.Beppu S: "Ultrasound Catheter for the Enhancement of Thrombolysis and Reperfusion I.Design of Ultrasonic Transducer and its Acoustic Characteristics" 鈴鹿医療科学技術大学紀要. 1. 84-91 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi