• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児不整脈(完全房室ブロック)の胎内ペーシングの有効性と安全性に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04807069
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関自治医科大学

研究代表者

白石 裕比湖  自治医科大学, 医学部, 講師 (40187521)

研究分担者 柳澤 正義 (柳沢 正義)  東京大学, 医学部(病), 教授 (90049031)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード胎仔 / 緬羊 / ペースメーカー / 心房粗動 / 完全房室ブロック / 胎児水腫 / 胎児 / 完全房〓ブロック / 人工ペースメーカー / 発作性上室性頻拍 / 不整脈
研究概要

平成4年度には羊胎仔の経静脈性心室ペーシングを検討した。
羊胎仔における経静脈性ペーシングのペーシングレートと心拍出量について検討した。この方法は、三尖弁逆流が出現するなど問題点はあるものの、胎児徐脈の治療に用いられる可能性がある。
平成5年度には羊胎仔の心房ペーシングについて検討した。
羊胎仔における右心房ペーシングのペーシングレートと心拍出量および動・静脈圧との関係を明らかにした。心房ペーシング頻度を段階的に変化させると(刺激頻度200/分以上では)心拍出量は減少し、動脈圧は低下し、中心静脈圧は上昇した。従って、胎児の不整脈治療に胎内心房ペーシング導入の可能性が明らかになった。また、この実験系は胎児の頻拍性不整脈の実験モデルとなりうる。
平成6年度は羊胎仔の慢性心房ペーシングについて検討した。
羊胎仔を右側開胸し、心房ペーシングリードを右心房に縫着した。長期の心房高頻度ペーシング後、胸水(心不全症状)が出現した。この方法により、胎児の不整脈治療に胎内心房ペーシングの可能性がある。また、胎児の心房性頻拍性不整脈の慢性実験モデルとなりうる。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 菊地豊: "Cardiac pacing in fetal lamps : intrnuterine tromsvenous cardiac pacing for complete heart block." PACE. 18. 417-423 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka KIKUCHI: "Cardiac pacing in fetal lambs : intrauterine transvenous cardiac pacing for complete heart block." PACE. 18. 417-423 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Kikuchi,Hirohiko SHIRAISHI: "Cardiac pacing in fetal lambs:intraterine transverous cardiac pacing for fetal complete heart block" PACE. 18(3月号). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi