• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頻拍性不整脈に対する胸部交感神経節切除術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04807097
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

三井 利夫  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (60010170)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード先天性QT延長症候群 / 心室性頻拍 / 交感神経支配不均等 / 体表心電加算平均法 / RMST / QRSD / 自律神経薬 / β受容体 / 自立神経薬 / 星状神経節 / 交感神経支配不均衡 / 上室性頻拍 / RMS_<40> / 星状神経節ブロック / 交感神経緊張不均衡 / 難治性不整脈 / 局所的興奮性 / 房室伝導時間 / QRS持続時間
研究概要

先天性QT延長症候群では心臓に対する右側交感神経機能が先天的に低下し、相対的に左側交感神経機能は優位となるため左右の交感神経緊張にアンバランスが生じ、致死性不整脈(心室頻拍、心室細動)発作の背景となっていると考えられている。体表心電加算平均法を用いた高周波数電位の測定は、この交感神経の左右の不均衡を非侵襲的に判定できる新しい方法であることが本研究の結果判明した。即ち、ラットの左側星状神経節を電気刺激し、左側優位の交感神経支配を実験的に惹起させると、心拍数の低下とともに40-300Hzの周波数成分においてQRS伝導時間の遅延が認められた。自律神経薬のうち純粋なβ受容体刺激薬であるisoproterenolをbolus injectionすると、同じく伝導時間の遅延が認められた。ただし、この場合は心拍数は増加し、電位は低下した。
Schwartz PJらによれば、左側星状神経節の刺激は右側星状神経節の抑制を引き起こすため、心拍数に対する両者の差は説明可能である。カテコラミンが優位な状態での伝導の遅延(高周波電位の減少)が測定可能な体表心電加算平均法を用いると、先天性QT延長症候群の病態の把握と治療の効果を、非侵襲的にかつ定量的に判定することが可能であると考えられ、その外科治療である胸部交感神経節切除の効果判定に有力な指標を与えると考えられた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三井 利夫: "心臓外科領域でのSignal-averagingの応用" Therapeutic Research. 13(8). 3409-3417 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松下 昌之助, 三井 利夫他: "開心術後重症心不全に対する補助循環の適応と離脱の指標としてのsignal-averaged ECG" 心臓. 24(Suppl4). 7-11 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi