• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸部大動脈瘤発症危険因子としての弓部大動脈の三次元的経年変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04807098
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

吉井 新平  山梨医科大学, 医学部, 助手 (60166907)

研究分担者 毛利 成昭  山梨医科大学, 医学部, 助手 (00242644)
神谷 喜八郎  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (90111509)
MOHRI N  Yamanashi Med.Univ.Dept.of Med, Research Associate.
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードAortic arch / Aortic arch movement / Turbulence of arch flow / Cine MRI / Aging of the arch / 大動脈弓部 / 胸部大動脈 / 解離性大動脈 / 三次元解析 / 加令による変形 / MRI
研究概要

胸部大動脈瘤や解離性大動脈瘤の発生力学に関し、大動脈弓部の三次元構造における変形が深く関与している可能性を明らかにしてきた。今回MRIにて左室を含めた大動脈弓の三次元構造を健康成人(20〜39歳)と健康中年(40〜59歳)、老人(60歳〜)の3群間で比較し血流が弓部に及ぼす影響と構造上の変形との関係を推定しうるか、検討した。
健康成人13人(22〜32歳、男7人、女6人)、大動脈弓に疾患のない中年群11人(42〜57歳、男9人、女2人)、及び老人群17人(61〜82歳、男8人、女9人)を同意を得た上で対象とした。使用したMRIは横川メディカル社製Resona(0.5テスラ)にてSE法T1強調10mmスライスにて胸部横断、冠状断像を撮影、これらを実物大立体像化し、1)頭側より見た大動脈弁と上行大動脈最右側を結ぶ直線、ここより横行弓部頂上にいたる直線のなす角(X角)2)同じく上行弓部の最右側と横行弓部にいたる直線とここより下行弓部にいたる直線のなす角度(Y角)3)左室心尖部と大動脈弁を結ぶ直線と大動脈弁と上行大動脈最右側結ぶ直線の空間上でのなす角(Z角)を甲斐法にて求めた。次に4)Cine-MRI法にて横行弓部の横断像を得、大動脈壁の心拍による動きと方向を計算し、5)2重の斜位像により大動脈弓部の縦断像を得、大動脈弓部の最小曲率半径を求めた。
1)X角は、成人で48.1±6.9度(N=10)、中年で39.0±7.3(N=3)、老人で36.0±18.2度(N=11)。2)Y角は、成人141.3±10.4度(N=10)、中年で145±5.2(N=3)、老人143.4±10.0度(N=11)。3)Z角は、成人175.4±2.9度(N=10)、老人143.4±4.0度(N=11)4)横行弓部中央で心収縮による血流のため、左前側方を中心として同方向へ大動脈壁が移動した。移動量は、成人では5.5±0.5mm(N=10)、中年で5.1±0.2mm(N=3)、老人では4.3±0.5mm(N=11)で、老人群でやや移動量が少ない傾向が見られた。5)大動脈弓部の曲率半径は、成人で20.0±6.4mm(N=10)、老人群で33.0±6.4mm(N=11)で老人群で回転半径が有為に増大していた。
MRIは、無侵襲で正確な三次元情報や血流を捉えうる方法であり、加齢による変形をプレリミナリーに検討したところ、老人ほど曲率半径は増大し、左室長軸と上行大動脈のなす角度は急峻となる傾向や、横行弓部の左前側方運動などが捉え得た。今後これらの原因を含めMRIで血流動態をより詳細に、多人数で検討し、瘤や解離発生機序の解明を行っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 吉井 新平: "実物大三次元像からみた胸部大動脈瘤の発生部位と成長方向" 心臓. 24. 407-411 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉井 新平: "実物大立体モデルからみた右側大動脈弓の問題点-特にIII型解離発生要因としての弓部のヘアピン状カーブ" 心臓. 22. 515-520 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉井 新平: "大動脈解離の進展、血栓閉塞過程における立体モデル解析の意義" 日本心臓血管外科学会雑誌. 20. 294-296 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉井 新平: "解離性大動脈瘤発生要因における立体モデル解析と“Y角"の重要性" 日本心臓血管外科学会雑誌. 19. 1104-1106 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉井 新平: "胸部大動脈瘤における弓部実物大立体像解析-危険因子としての上行・下行のなす角度" 日本外科学会雑誌. 89. 972 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinpei Yoshii: "Cine MRI Study of the Blood Flow and Wall Motion of the Aortic Arch" ιατρικεζ εκδοσειζ Λιτσαζ, 611(591-597) (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinpei Yoshii: "3D analysis of the aortic arch aneurysm : it's preferential point and direction of growth" Shinzo. 24. 407-411 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinpei Yoshii: "3D analysis of the right-sided aortic arch : Hairpin curve of the arch is a risk factor of the dissection?" Shinzo. 22. 515-520 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinpei Yoshii: "3D analysis of the dissecting aortic aneurysm : as a predicting factor of the thrombo-occlusion of the pseudolumen." Japanese Journal of Cardiovascular Surgery Official Publication of the Japanese Society for Cardiovascular Surgery.20. 294-296 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shipei Yoshii: "3D analysis of the dissecting aortic aneurysm-Importance of the transverse arch curve from the horizontal view." Japanese Journal of Cardiovascular Surgery Official Publication of the Japanese Society for Cardiovascular Surgery.19. 1104-1106 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shipei Yoshii: "3D analysis of the aortic arch aneurysm : importance of the transverse arch curve from the horizontal veiw." Journal of Japan Surgical Society. 89. 972 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shipei Yoshii: Cine MRI Study of the Blood Flow and Wall Motion of the Aortic Arch. *, 591-597 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉井新平: "実物大三次元像からみた胸部大動脈瘤の発生部位と成長方向" 心臓. 24. 407-411 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井新平: "実物大立体モデルからみた右側大動脈弓の問題点-特にIII型解離発生要因としての弓部のヘアピン状カーブ-" 心臓. 22. 515-520 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井新平: "大動脈解離の進展・血栓閉塞過程における立体モデル解析の意義" 日本心臓血管外科学会雑誌. 20. 294-296 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井新平: "解離性大動脈瘤発生要因における立体モデル解析と“Y角"の重要性" 日本心臓血管外科学会雑誌. 19. 1104-1106 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井新平: "胸部大動脈瘤における弓部実物大立体像解析-危険因子としての上行・下行のなす角度" 日本外科学会雑誌. 89. 972 (1988)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shinpei Yoshii: "Cine MRI Study of the Blood Fiow and Wall Motion of the Aortic Arch" Ιατρικεσ εκδοσεισ LAMBDAιτσασ, 611(591-597) (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井 新平 他: "実物大三次元像からみた胸部大動脈瘤の発生部位と成長方向" 心臓. 24. 407-411 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井 新平 他: "胸部大動脈瘤発生要因としての大動脈弓内の乱流の発生と横行弓部の側方運動" 日本胸部外科学会誌. 39. 1589- (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井 新平 他: "大動脈解離の進展,血栓閉塞過程における立体モデル解析の意義" 日本心臓血管外科学会雑誌. 20. 294-296 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井 新平 他: "実物大立体モデルからみた右側大動脈弓の問題点" 心臓. 22. 515-520 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井 新平 他: "解離性大動脈瘤発生要因における立体モデル解析と“Y角"の重要性" 日本心臓血管外科学会雑誌. 19. 1104-1106 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉井 新平 他: "胸部大動脈瘤における弓部実物大立体像解析 -危険因子としての上行・下行弓部のなす角-" 日本外科学会雑誌. 89. 972- (1988)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi