• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳虚血時における血液脳関門のグルコース輸送機能の測定と血糖変動の影響

研究課題

研究課題/領域番号 04807114
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

佐和 貞治  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (10206013)

研究分担者 奥田 千恵子  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (70079937)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード脳虚血 / ショック / 低酸素血症 / 微小透析法
研究概要

1.脳虚血時の血液脳関門のグルコース輸送機能と血糖値の関係を調べるため、まず虚血に先立つ病態としてのショックがあたえる影響について調べた。具体的にはラットエンドトキシンショックモデルを作成して、脳内微小透析法にて脳内グルコースおよび乳酸値を測定し、血糖値の変動が、血液脳関門のグルコース輸送能にどのような影響をもたらしているのかを調べた。その結果、エンドトキシンによるショックにおいても、血液中のグルコースは、すみやかに脳内へ輸送されており、血液脳関門のグルコース輸送能は十分保持されていることがわかった。(Anesthesiology報告済。)
2.同様に、低酸素血症のモデルにおいても、血液脳関門のグルコース輸送機能について調べた。その結果、グルコース輸液は、脳内の乳酸アシドーシスを進行させることがわかった。(Anesthosiolgy報告)
3.酸素法測定と微小透析法を加えた乳酸組織濃度の連続測定装置を作成し、出血性ショックモデルにおける肝臓および筋内中の乳酸濃度の連続測定に成功した。(Ciroulatory ShockおよびAmerican Joanal of Physiology報告済)
4.現在この乳酸濃度連続測定装置に加えて、グルコースの連続測定装置を作成中であり、また脳内への応用について試行中である。脳への応用が成功すれば、脳虚血モデルにおける最終段階の実験へ移行する予定である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Teiji Sawa: "Effects of glucoseinfusion on cerebral cotical glucose and lactate concentrations during endotoxenia in rats." Anesthesiology. 77. 742-749 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Harada: "Cerbral extracellular glucose and lactate concentrations during and after moderate hypoxiain glucose-anol Salhe-infused rats.," Anesthesidogy. 77. 728-734 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Chieko okuda: "Continaus measurement of lactate concentration in skeletal muscle and liver interstitium using a microdialysis method after acute heuiorhage" Circulatory shock. 37. 230-235 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Chiko Okuda: "Lactate in rat skeletal muscle after heworrhage weasured by a microdialysis proke calibruted in situ." American Journal of Physiology. 263. E1035-E1039 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi