• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳部分障害の研究-3次元の眼球運動として温度眼振を見直す-

研究課題

研究課題/領域番号 04807125
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

新井 寧子  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50119880)

研究分担者 嘉和知 直美 (飯田 直美)  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10232125)
土屋 由子 (久田 由子)  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90238296)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード温度眼振 / 温度眼振第2相 / 三次元記録 / 半規管遮断術 / 内耳部分障害 / 重力 / velocity storage / 耳石器‐半規管連関
研究概要

赤毛ザルの温度眼振の3次元記録より、三次元空間における温度眼振ベクトルを算出し、これを三次元直交座標上に表現するプログラムを作成した。刻々変化する温度眼振ベクトルを、頭位を考慮した空間座標系における三次元図に表現する事を試みている。
また、これと平行して、内耳部分障害のモデルとして、サルに選択的半規管遮断術を施し、術後の温度眼振の変化を検討している。その成果の一部は研究成果(1)-4)および(2)-7)に発表され、さらにデータは解析中である。
第一年度にまとめられた正常者における温度眼振第二相のデータに基ずき、一側性末梢前庭系の障害によるめまい症例について、坐位における温度眼振第2相をビデオ画像およびENGから検討し、発表した(2)-6)。さらに、めまい症例についての記録を集積中である。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 嘉和知直美: "正常者温度眼振反応の垂直成分および第2相について-耳石器関与の可能性-" 日本耳鼻咽喉科学会会報. 95. 1409-1420 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 新井寧子他: "Three-dimensional Analysis of Caloric Nystagmus in the Rhesus Monkey." Acta Otolaryngol(Stokh). 112. 916-926 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 新井寧子: "温度眼振のafternystagmusについて" Equilibrium Res. Vol 52. 456-460 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 新井寧子他: "Caloric Nystagmus in Canal-plugged Mmonkeys-upright position-" Acta Otolaryngol(Stokh). (投稿中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] "Three-Dimensional Analysis of Caloric Nystagmus in the Rhesus Monkeys" Acta Otolaryngologica(Stockh). 112. 916-926 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 寧子 他: "温度眼振反応における垂直半規管の役割" 日本耳鼻咽喉科学会会報. 95. 1613-1614 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi