• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Open Loop conditionによる追跡眼球運動

研究課題

研究課題/領域番号 04807126
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

岩沢 寛  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (60148096)

研究分担者 佐久間 惇  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (30235204)
加藤 功  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90018375)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードOpen Loop condition / 追跡眼球運動 / Step-Ramp刺激 / ENGシステム / サーチコイル / コンピューター分析
研究概要

従来の追跡眼球運動は、周波数、振幅、子測性に依存し、正確に追跡眼球運動を定量する事ができなかった。私供はRash bass(1961)の不連続な動き(Step)一緩徐な動き(ramp)をランダムに行うことができる刺激装置を開発し、ENGシステムで行ってきた。コンピューター分析を行うにあたって、従来のシステムでは、ノイズ処理に限界があり、次の装置を試作した。1)Rammel(1984)の方法に基づいて、直径51cmの磁場を作製し、シリコンラバー製サーチコイルを用いて記録すると、基線のずれが少なくなり、追跡眼球運動の眼球速度、加速度の精密な記録が可能となった。2)サーチコイルからの記録データを専用アンプとシグナルプロセッサー(ASIP-6260)で電圧を±10Vにおさめ、A/Dコンバーター(ADX-98E)を介し、サンプリングタイム250Hz、変換スピード12ビットで、コンピュータに取り込み、自作プログラムで分析を行った。その結果、Step-ramp刺激の有用性が確認された。3)若年者10名(平均年令:26、1才)、と高令者10名(平均年令:63、5才)の20名に対し、Step-ramp刺激による滑動性眼球運動を測定した結果、ramp刺激4゚/Secに対して、Step幅を変化させると、若年者群と高令者群との間の滑動性眼球運動の潜時に有意差(P〓0、05)が認められた。他の刺激条件での分析を現在行っている最中であるが、Step-ramp刺激による、眼球運動の分析は、従来の追跡眼球運動記録では、分析不可能であった詳細な眼球速度、加速度が分析でき、非常に有用であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐久間 惇 (共)加藤 高橋 岩沢 荻野: "STEP-RAMP刺激による滑助性眼球運動の分析ー刺激方法と潜時との関係" 日本平衡神経科学会雑誌(Eqiull brium Research). 51. 129- (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 功 (共)岩沢 高橋 佐久間 荻野: "追跡眼球運動と加齢について" 小児と高令者の平衡機能研究. 51. 12- (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 馨子 (共)加藤 岩沢 佐久間 荻野: "Open Loop conditionによる追跡眼球運動と加齢について" 日本平衡神経科学会雑誌. 51. 128- (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野 貞雄: "サーチコイルシステムによる眼球運動記録" 日本平衡神経科学会雑誌. 51. 137- (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi