研究課題/領域番号 |
04807150
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児・社会系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
野田 忠 新潟大学, 歯学部, 教授 (00013970)
|
研究分担者 |
佐藤 拓一 日本学術振興会, 特別研究員
大島 邦子 新潟大学, 歯学部, 助手 (80213693)
石倉 優香 新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60232279)
星野 悦郎 新潟大学, 歯学部, 教授 (90124619)
佐藤 択一 日本学術振興会, 特別研究員
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 偏性嫌気性菌 / Eubacterium / 口腔細菌叢 / 感染根管 / 乳歯 / 小児 |
研究概要 |
乳歯の根尖病巣を形成した感染根管歯を有する患児6名を被験者とし、その被験者の病巣から試料を採取し、我々が確立した厳密な偏性嫌気性菌取り扱い技術を応用して、病巣の優勢菌276株を分離同定して細菌構成を調べた。その結果、この病巣で圧倒的多数(91%)を占める細菌が、偏性嫌気性の菌種であり、その分離菌種は、従来の報告と大きく異なり、多数を占める細菌が、グラム陽性の偏性嫌気性菌(Eubacterium、Propionibacterium、Lactobacillus、Actinomyces、Peptostreptococcus)である事を明らかにした。菌種レベルでは、Eubacterium、alactolyticum、Peptostreptococcus micros、Propionibacterium propionicus、Fusobacterium nucleatumが優勢菌種であった。これらの偏性嫌気性菌は、培養等の取り扱いが困難で、従来の研究では検出されずに無視されていたと思われる。小児の口腔内へは、従来、好気的な細菌から侵入・定着し、増齢と共に偏性嫌気性菌が増えて来ると考えられていた。しかし、本研究の結果、嫌気グローブボックスを含む偏性嫌気性菌取り扱い技術を応用することによって、比較的低年齢の小児の感染根管内の細菌叢が主に偏性嫌気性菌によって構成されていることが明らかとなった。また、これら一連の細菌学的研究で明らかになった病巣の主たる細菌菌種が、成人の感染根管病巣や歯周ポケットから分離される菌種と類似していたため、これらの小児の感染病巣細菌も、生体に対して種々の為害作用を及ぼしていることが示唆された。
|