研究課題/領域番号 |
04808011
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
永村 一雄 大阪市立大学, 生活科学部, 講師 (60138972)
|
研究分担者 |
深井 一夫 横浜国立大学, 工学部, 助手 (60156734)
綿貫 茂喜 大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (00158677)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 心理量 / 生理量 / 温熱環境 / 個人差 / 回帰モデル / 整合性 / 多重共線性 / パワースペクトル / ミニマクス推定 / ロバスト推定 / ε混合分布 / 低温やけど / 不感蒸泄域 / 調節性発汗域 / 副交感神経系 / 交感神経系 / 環境刺激 / カテゴリ尺度 / 呼吸性不整脈 / 皮膚血流 / 温冷感 / 代謝量 / 発汗量 / 体質差 |
研究概要 |
1(平成4年度)心理量の尺度構成では、回帰モデルの適用時に問題となりやすい環境刺激間の多重共線性について、その診断法と対応策を理論的な立場から検討した。心理反応と整合性をもつ生理指標の抽出では、各神経系の賦活の程度を示すとされる心拍変動と皮膚血流の室温降下にともなう変化(一呼吸ごと、呼気時あるいは吸気時のみ、および20拍でのRR間隔とその変動係数)や心理反応の測定を行って、呼気時の変動係数の変化が温冷感と対応をもつことをつきとめた。 2(平成5年度)温熱指標と心理量との整合性では、両者の関係を検討する上で障害となる項目が個人差にあることをつきとめた。続いて、温熱環境での個人差を表現しうると思われる心理的「暑がり」「汗かき」と生理量である発汗量との関係を探って、心理量と生理量の対応を個人差を含めて関連づけることができた。心理反応と整合性をもつ生理指標の抽出では、心理的快と不快との関係は、心電図をもとにしたRR間隔のパワースペクトルの特定周波数域の積分値が、温冷感の遷移状況と対応することを見いだすことができた。 3(平成6年度)温熱指標と心理量との整合性を検討する上で、既存の統計量の応用に問題のある申告値の分布のバラツキを、個人差の分布を考慮することで低減する方法を検討した。また、本研究で得られた諸モデルを現実の生活で検証し、具体的シミュレーションを行った。
|