• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理量からみた生活環境刺激に対する心理反応と定量化

研究課題

研究課題/領域番号 04808011
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

永村 一雄  大阪市立大学, 生活科学部, 講師 (60138972)

研究分担者 深井 一夫  横浜国立大学, 工学部, 助手 (60156734)
綿貫 茂喜  大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (00158677)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード心理量 / 生理量 / 温熱環境 / 個人差 / 回帰モデル / 整合性 / 多重共線性 / パワースペクトル / ミニマクス推定 / ロバスト推定 / ε混合分布 / 低温やけど / 不感蒸泄域 / 調節性発汗域 / 副交感神経系 / 交感神経系 / 環境刺激 / カテゴリ尺度 / 呼吸性不整脈 / 皮膚血流 / 温冷感 / 代謝量 / 発汗量 / 体質差
研究概要

1(平成4年度)心理量の尺度構成では、回帰モデルの適用時に問題となりやすい環境刺激間の多重共線性について、その診断法と対応策を理論的な立場から検討した。心理反応と整合性をもつ生理指標の抽出では、各神経系の賦活の程度を示すとされる心拍変動と皮膚血流の室温降下にともなう変化(一呼吸ごと、呼気時あるいは吸気時のみ、および20拍でのRR間隔とその変動係数)や心理反応の測定を行って、呼気時の変動係数の変化が温冷感と対応をもつことをつきとめた。
2(平成5年度)温熱指標と心理量との整合性では、両者の関係を検討する上で障害となる項目が個人差にあることをつきとめた。続いて、温熱環境での個人差を表現しうると思われる心理的「暑がり」「汗かき」と生理量である発汗量との関係を探って、心理量と生理量の対応を個人差を含めて関連づけることができた。心理反応と整合性をもつ生理指標の抽出では、心理的快と不快との関係は、心電図をもとにしたRR間隔のパワースペクトルの特定周波数域の積分値が、温冷感の遷移状況と対応することを見いだすことができた。
3(平成6年度)温熱指標と心理量との整合性を検討する上で、既存の統計量の応用に問題のある申告値の分布のバラツキを、個人差の分布を考慮することで低減する方法を検討した。また、本研究で得られた諸モデルを現実の生活で検証し、具体的シミュレーションを行った。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 永村一雄: "統計処理にみる個人差" 日本建築学会環境生理心理シンポジウム. 57-64 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田美奈子ほか: "生理・心理反応の個人差" 日本建築学会近畿支部研究報告書. 35. 421-424 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永村一雄: "カテゴリ・データを対象とした回帰モデル" 日本建築学会大会梗概集. 383-384 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永村一雄: "少数の標本を考慮した判別" 空調学会学術講演会論文集. 1301-1304 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iida: "Sweating and Individual Difference of Thermal Sensation" 2nd International Congress on Physiological Anthropology '94. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Iida: "The differences in responses to environment between thermal constitutions" Proceedings of Annual Meeting of SHASE Japan. 421-424 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Emura: "Regression analysis for categorical data" Summaries of Technical Paper of Annual Meeting AIJ of Japan(Sec.Environmental Engineering). 383-384 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Emura: "Discrimination of two highly multivariate smaal samples" Proceedings of Annual Meeting of SHASE Japan. 1301-1304 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永村一雄: "統計処理にみる個人差" 日本建築学会環境生理心理シンポジウム. 57-64 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田美奈子ほか: "生理・心理反応の個人差" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 35. 421-424 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永村一雄: "カテゴリ・データを対象とした回帰モデル" 日本建築学会大会梗概集. 383-384 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永村一雄: "少数の標本を考慮した判別" 空調学会学術講演会論文集. 1301-1304 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 尾山 誠: "「暑がり」「寒がり」と発汗量" 日本生気象学会雑誌. 30. 150- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 尾山 誠: "体質差と発汗量" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 34. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M. Oyama: "Sweating and Individual Difference of Thermal Sensation" Second International Congress on Physiological Anthropology '94. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 祥子・綿貫 茂喜・永村 一雄・深井 一夫: "室温降下時の心拍変動と皮膚血流の変化" 生理人類学会第29回大会梗概集. 62- (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 永村 一雄: "多重共線性を有する回帰モデル" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 33. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 深井 一夫・永村 一雄: "発汗量・代謝量と体質差" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 33. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi