• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重ね着した衣服の透湿の動的変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04808014
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

安田 武  武庫川女子大学, 家政学部, 教授 (10085235)

研究分担者 奥野 温子  武庫川女子大学短期大学部, 生活造形学科, 助教授 (60085248)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード透湿 / 重ね着 / 霜 / 衣服内水蒸気圧 / 被服材料 / 吸湿性
研究概要

高分子膜のガス透過の測定装置の原理を、重ね着した衣服の透湿性の測定に応用して、シミュレーターを作製し、重ね着層での透湿性について検討を行った。
水蒸気は水蒸気圧の高い方から低い方へ移動するから、一般に、肌と肌着の空間の水蒸気圧が低ければ発汗が容易になり快適であると考えられる。このシミュレーターを用い、下部から水蒸気を上昇させ、繊維素材による層間水蒸気圧がどのように異なるのか、まず20℃の環境下で温度湿度をダイナミックに測定し考察した。その結果、吸湿性が高いものほど層間水蒸気圧は低くなり、透湿性よりも吸湿性の方が層間水蒸気圧に大きな影響をおよぼすことが明かとなった。
さらに、-15℃の低温環境下で水蒸気を透過させた場合に、最外衣布に霜あるいは氷の付着することが認められた。この付着量は、内衣に吸湿性のよいものを用いたり、内衣の重ね枚数を多くすることによって、少なくすることができることがわかった。また、外衣の素材によっても、付着する霜の量や結晶形が異なり、ケバが有るものは、主としてそのケバの部分に水滴状に霜が付着し、平滑なものは角柱状に付着する傾向があることが明かとなった。
現在、この布に付着する霜について、その霜が成長していく経時的な観察、側面からの観察等を続行中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi