• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドの新しい超高感度非競合測定法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 04808024
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

石川 栄治  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (40029939)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードペプチド / ハプテン / 非競合法 / 酵素免疫測定法 / ビオチン / ビオチン化 / ストレプトアビジン / ペルオキシダーゼ / アビジン
研究概要

1987年、ハプテンを非競合法により高感度で測定する一般的原理を創案し、ハプテンのビオチン化によりこの原理を具体化した。つまり、N末端のみにアミノ基を有するペプチドをビオチン化し、酵素標識抗ペプチド抗体、ストレプトアビジン不溶化固相などを用いてattomole量のペプチドの測定を可能にした。これを更に発展させるため、次のような研究を進めた。1.ヒスチジン残基チロシン残基などを有するペプチドをビオチン化して測定するために、次の基礎実験結果を得た。(1)血漿などのサンプル中には、測定すべきペプチド中のヒスジン残基、チロシン残基の他にジアゾ化されうる多量のアミノ基、アルギニン(残基)が共存するが、この場合でも、ヒスチジン残基、チロシン残基が優先的にジアゾ化されることがわかった。(2)ビオチンは、ジアゾ化反応によりアビジンとの結合能を失わないことがわかった。2.ビオチン化反応後の不要なビオチン化合物を除去するために、ビオチン化ペプチドを2,4-ジニトロフェニル化酵素標識抗ペプチドFab'と反応させ、抗2,4-ジニトロフェニル基IgG不溶化ポリスチレンボールにトラップ、洗浄後溶出して、ストレプトアビジン不溶化ポリスチレンボールにトラップする方法を試みた結果、用いたN-ヒドロキシサクシニミドビオチンにより2,4-ジニトロフェニル化酵素標識抗ペプチドFab'がビオチン化されないためには、ビオチン化反応後長時間放置する必要のあることがわかった。3.従来用いてきたウシ血清アルブミンの代りにゼラチンを用いて、ストレプトアビジン不溶化ポリスチレンボールを調製することにより、酵素標識抗ペプチドFab'のストレプトアビジン不溶化ポリスチレンボールへの非特異吸着を低下させ、一層の高感度化が達成できる場合のあることがわかった。しかし、これですべてのハプテンの測定の高感度化が可能になるわけではないこともわかり、さらに検討中である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi