研究課題/領域番号 |
04808035
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山寺 亮 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助手 (90004465)
|
研究分担者 |
中村 尚司 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (70026029)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 個人被曝線量計 / モノマー検出器 / イメージングプレート / 速中性子 / 速中性子検出器 / 中性子検出器 / 個人線量計 / ポリマー |
研究概要 |
4年度は主に次の2件を行った。(1)測定装置の基本型を作った。しかし、ノイズの散乱光が強すぎて、目的のレイリー散乱光を効率よく測定するにはなお改良が必要なことがわかった。(2)溶媒中に含まれるゴミの影響とゴミ除去法の検討を行い、モノマーと溶媒の蒸留法、ろ過法および窒素気流中での処理法などを併用して解決できた。 5年度は引き続いて(3)測定装置の改良を行い、自作の硬質ガラス製コーン型セルに換えて市販の石英製のフローセルの使用等によって、SN比を約10倍高くすることができたが、本研究の目的の微弱放射線を評価するほど高いSN比はまだ得られていない。セルの構造になお検討が必要であることがわかった。(4))この検出器はγ線に対しても感度を持っていることが判り、中性子による線量当量を評価するにはγ線による寄与を精度良く差し引く必要が生じた。この目的にはフイルムバッジは感度も精度も悪くとても使えないので、イメージングプレート(IP)を用いてγ線を評価する方法を開発した。γ線に対する感度は0.5μSvから50mSvまで直線性があり、精度も0.2mSvに対して1.5%と極めて良く本研究の目的に合った線量計であることが判った。速中性子のモノマー検出器とγ線のIP検出器を組み合わせた多目的個人線量計の開発に見通しを得た。(5)メタクリル酸メチルモノマーの速中性子に対する感度を求めた。^<252>Cf中性子源1mSv当り236±85パルス/秒であった。 当初の計画では2年で検出器の開発を終える予定であったが、様々な問題にぶつかって計画通りには進んでいない。今後、精度と感度の高い値を得られるよう、装置の改良に加えて、モノマーの放射線以外に対する影響例えば熱、光、不純物についても、細かい検討を続けるつもりである。
|