• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人に人工的でない日本語を教える初級教科書作成のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 04808050
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関東洋英和女学院大学

研究代表者

鶴田 庸子  東洋英和女学院大学, 人文学部, 講師 (00227480)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワード日本語教育 / 初級教科書 / コミュニケーション能力 / 話しことば / 語用論 / 自然さ / ポライトネス / 機能 / コミュニケーション能力養成 / 社会言語学 / 異文化間理解
研究概要

1.初級教科書の多くが不自然な日本語を掲げ続けることの根本的原因は、日本語教師を含む母語話者に根強い「外国人はわれわれとは違った日本語を話すべきだ」という意識にあるということが、教授法受講者の意識調査などからうかがえる。
2.この意識から出発する日本語教科書は、具体的には次の特徴をもつ。
(1)話しことばは書きことばより略式のものであるから、教えるべきでない、という基本姿勢をもつ。
(2)書きことばの文法に照らして正しい形を教えることが最重視され、その形を使用する際の言語外の諸条件(話し手と聞き手との関係、場のあらたまりの度合い等)との関係は十分に考慮されない。
3.コミュニケーション力を養成するには、現行の多くの教科書のような規範的なアプローチは不適当で、母語話者の日本語を忠実に記述する教科書が必要である。そして、記述的なアプローチの教科書は、
(1)話しことばと書きことばは異なるもので、さらにそれぞれが多くの下位分類をもつが、それぞれが等しく日本語の1変異としての地位をもつものと認められるべきである。
(2)文法的知識に加えて、形式の使用に関する知識も重視する必要がある。
4.本研究で作成する初級教科書では、
(1)話しことばのみ、さらに、大人の日常生活で使われる日本語を導入レジスターとして選択する。
(2)言語形式について、従来の教科書で重視されてきた文法規則に加えて、それが伝える発話意図との関係も理解させるべく、それに必要な情報を与える。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 鶴田庸子: "日本語教育のためのカラとノデ:相手支持か自分支持か" The Language Teachcr. 16-4. 23-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴田庸子: "人を動かすことばが不快になるとき:日本語の行為指示型発話におけるpoliteness" International Journal of Pragmatics. 3. 62-71 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴田庸子: "「正しい日本語」とは何か:日本語教育と母語話者の意識" SFC Journal of Language and Communication. 3(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSURUTA, Yoko.: "The thorny expressions kara and node." The Language Teacher. vol.16-4. 23-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSURUTA, Yoko.: "Pragmatic politeness in Japanese directive illocutions." International Journal of Pragmatics. vol.3. 62-71 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSURUTA, Yoko.: "Why do Japanese textbooks keep teaching "funny" Japanese?" SFC Journal of Language and Communication. vol.3(in print). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴田 庸子: "日本語教室のためのカラとノデ:相手支持か自分支持か" The Language Teacher. 16-4. 23-35 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴田 庸子: "人を動かすことばが不快になるとき:日本語の行為指示型発話におけるDollteness" International Journal of Pragmatics. 3. 62-71 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴田 庸子: "「正しい日本語」とは何か:日本語教育と母語話者の意識" SFC Jaurnal of Language and Communication. 3(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi