• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メンタル・スペース理論によるコピュラ文解釈と知識使用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04831006
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関東京大学

研究代表者

坂原 茂  東京大学, 教養学部, 助教授 (40153902)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードコピュラ文 / メンタル・スペース / 同定文 / 記述文 / うなぎ文 / トートロジー / 知識使用 / プロトタイプ意味論 / カテゴリー
研究概要

本研究では,従来の意味論の枠内で処理することが困難なコピュラ文をメンタル・スペース理論の枠組みで研究し,コピュラ文に反映される人間の知識使用の柔軟性についての基礎的研究も行った.コピュラ文「AはBだ」は,通常,同一性と集合論的包含関係を表すと考えられている.本研究では,コピュラ文をさらに詳しく見た場合,変数的に使われた非指示的名詞句に値の割り当てを表現する同定文(「源氏物語の作者は,紫式部だ」).すでに同定された対象に付加的属性を付与する記述文(「紫式部は,源氏物語の作者だ」).異なる情報領域で互いに独立に同定された2つの対象の同一性を表わす同一性文(「シェークスピアはベーコンだ」),対象同定のパラメータと値が直接結合された多少アクロバット的な知識使用を含むウナギ文(「私はウナギだ」),メタ言語的な定義文(「ピラミッドは古代エジプト王の墓だ」)などのさまざまな用法があることを明らかにし,それらの用法の相互関連について考えた.この研究は,シカゴ大学出版から刊行されるメンタル・スペース理論関係の論文集に掲載予定である.さらに.コピュラ文の特殊例としてトートロジーについても考察を広げ,それを東京大学教養学部紀要に発表した.その後,コピュラ文の意味論から考えた場合,トートロジーは4つの基本的用法があり,それ以外の用法はすべてこの4つからの派生として説明されるべきであるという暫定的結論に達し,その主旨の口頭発表を筑波大学で行った.この結論が,広くデータを収集した場合も成立するかどうかは確かめていないが,トートロジーの多様な用法に対する包括的理論を構成できるという見通しを得ることができた.この点に関する本格的研究は,将来の研究課題である.また,知識使用との関連で,条件文の語用論的解釈についての研究も行った.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 坂原 茂: "認知言語学の可能性" 言語. 21-6. 56-63 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakahara,Shigeru: "L'inference et le lexique:he cas du pseudo-usage" Recherches hinguistiques. XVIII. 17-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂原 茂: "トートロジーについて" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 40-2. 57-83 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益岡隆志: "日本語の条件表現" くろしお出版, 304 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fauconnier,Gilles: "Mental Spaces,Grammar,and Discourse" The Univ.of Chicago Press,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakahara, Shigeru: "ninch-gengo-no kanousei (Possibility of cognitive linguistics)" Gengo (Taishuukan-shoten). vol.21-6. 56-63 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakahara, Shigeru: "L'inference pragmatique et le lexique : Le cas du pseudo-usage" Recherches Linguistiques (Klincksieck). XVIII. 17-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakahara, Shigeru: "On tautology" Bulletin of the College of Arts and Sciencies of the University of Tokyo. vol.40-2. 57-83 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakahara, Shigeru: Joukenbun-no goyouron ((Pragmatics of conditionals) Nihongo-no jouken-hyougen (Conditional expressions in Japanese). Kuroshio-shuppan, 185-201 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakahara, Shigeru: Roles and identificational sentences, Mental Spaces, Grammar.and Discourse.(to appear).The University of Chicago Press,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂原 茂: "トートロジーについて" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 40-2. 57-83 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 益岡隆志: "日本語の条件表現" くろしお出版, 304 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Fauconnier,Gilles: "Mental Spaces,grammar,and Discourse" The Aniv.of Chicago Press,

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 坂原 茂: "認知言語学の可能性" 言語. 22. 56-63 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 坂原 茂: "トートロジーについて" 東京大学教養学部外国語紀要. 40.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] SHIGERU SAKAHARA: "Lmference pragmatigue et be lexigue I cas du pseudo-usagl" Recherches hinguistigues. XVIII. 17-32 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 坂原 茂(共著): "日本語条件表現の研究" くろしお出版,

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi