• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文法獲得における普遍文法と経験の役割に関する認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04831008
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

大津 由紀雄  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 助教授 (80100410)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード文法獲得 / 普遍文法 / 経験 / 生成文法 / 認知科学 / 言語心理学
研究概要

本研究は文法獲得の過程を詳細に調査することによって、普遍文法と経験の相互作用の実態を明らかにしようとするものである。本研究では、特に日本語文法獲得初期を集中的に調査した。具体的には、3・4歳児を被験者とし、語順と格助詞に着目した実験を行ない、基本的句構造の獲得状況を調査した。その結果判明した点を以下に列挙する。
(1)主語・目的語・動詞という他助詞構文の基本語順および表面的にはその基本語順を交替させるかきまぜ(scrambling)の操作は3・4歳児の文法にすでに組み込まれている。かきまぜが関与した文の理解について、5・6歳児でも困難が伴うことがあるという結果の実験報告がこれまでに数多くなされてきたが、それは実験の方法に問題がある。
(2)3・4歳時で、基本語順をとる他動詞文およびかきまぜを伴った他動詞文について、単に表面での線的関係としての語順が理解されているだけでなく、抽象的な(要素の)階層関係を含む句構造を伴ったものとして理解されている。
(3)3・4歳時で、格助詞とそれ以外の助詞(後置詞)の構造的差異が理解されている。3・4歳時で(1)-(3)のような抽象的知識が獲得されていることから、刺激の貧困による議論により、文法に固有な生得的制約としての普遍文法が機能しているとの立場に強い支持を与えることになる。また、(1)-(3)には同時に日本語文法に固有な部分も含まれていることから、生後子どもが外界から取り込む経験の役割も認めることができる。
今後の課題は、さらに年少の被験者を対象に本研究と同趣旨の研究を行うことと経験の性質と役割について一層の特定化を行なうことである。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 大津由紀雄: "「項構造の言語心理学」" 英語青年. CXXXVIII. 391-394 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津由紀雄: "「日本語文法の獲得についての覚え書き(2)」" 麿應義塾大学言語文化研究所紀要. 24. 315-328 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio OTSU: "Early acquisition of scrambling in Japanese." Teun Hoekstra and Bonnie D.Schwartz(eds.)Language acquisition studies in generative grammar.(John Benjamins). 253-264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio OTSU: "Notes on the structural distinction between case markers and postpositions in the acquisition of Japanese grammar." Shuji Chiba et al.(eds.)Synchronic and diachronic approaches to language.(Liber Press). 503-507 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio OTSU: "Case marking particles and phrase structure in early Japanese acquisition." Barbara Lust et al.(eds.)Syntactic theory and first language acquisition.(Lawrence Erlbaum Associates). 1(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津由紀雄: "文法獲得の認知科学" 東京大学出版会(出版予定),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSU, Yukio: ""Psycholinguistics of Argument Structure." (in Japanese)" Rising Generation. cxxxviii. 391-394 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSU, Yukio: ""Notes on the Acquisition of Japanese Grammar : Part II." (in Japanese)" Bulletin of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies. 24. 315-328 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSU, Yukio: ""Early Acquisition of Scrambling in Japanese." (in English)" Teun Hoekstra and Bonnie D.Schwartz (eds.) Language Acquisition Studies in Generative Grammar.John Benjamins.253-264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSU, Yukio: ""Notes on the Structural Distinction between Case Markers and Postpositions in the Acquisition of Japanese Grammar." (in English)" Shuji Chiba et al.(eds.) Synchronic and Diachronic Approaches to Language.Liber Press.503-507 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSU, Yukio: ""Case Marking Particles and Phrase Structure in Early Japanese Acquisition." (in English)" Barbara Lust et al.(eds.) Syntactic Theory and First Language Acquisition. Lawrence Erlbaum Associates.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSU, Yukio: "Cognitive Science of Grammar Acquisition." Tokyo University Press.(In preparation.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio OTSU: "Early acquisition of scrambling in Japanese." Teun Hoekstra and Bonnie D.Schwartz(eds.) Language acquisition studies in generative grammar.(John Benjamins). 253-264 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio OTSU: "Notes on the structural distinction between case markers and postpositions in the acquisition of Japanese grammar." Shuji Chibaet al.(eds.)Synchronic and diachronic approaches to language.(Liber Press). (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio OTSU: "Case marking particles and phrase structure in early Japanese acquisition." Barbara Lust et al.(eds.)Syntactic theory and first language acquisition.(Lawrence Erlbaum Associates). 1(印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大津 由紀雄: "「項構造の言語心理学」" 『英語青年』. CXXXVIII. 391-394 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大津 由紀雄: "「日本語文法の獲得についての覚え書き(2)」" 『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』. 24. 315-328 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi