• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協調問題解決過程に対するコミュニケーション形態の効果についての実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04831010
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関中京大学

研究代表者

三宅 なほみ  中京大学, 情報科学部, 教授 (00174144)

研究分担者 土屋 孝文  中京大学, 情報科学部, 助手 (10227431)
小笠原 秀美  中京大学, 情報科学部, 助手 (60204054)
樋口 一枝  中京大学, 情報科学部, 助教授 (80228717)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード協調問題解決 / コンピュータネットワーク / コミュニケーション・ツール / コミュニケーション / 対話
研究概要

本研究は、コミュニケーション形態が問題解決過程と理解過程に及ぼす効果について実証的に検証し、その概念的な整理をすることを目指した。協調問題解決過程についての成果としては、パズルなどの定型問題を解く場面で二人による協調問題解決過程が一人での試行より有利になる条件に関して課題の種類においても被験者数においてもかなり大量のデータを集め、その全体をreflective debateという観点から考察した。この実験結果をまとめると、このような事態では、参加者同士それぞれ考えていることが互いに利用可能な形で「見える」ことと、後から互いに参照、加工編集可能であることの重要性が示唆された。これらの実験中に観察された相互作用をプロトコル分析などの手法によりさらに詳しく分析することにより今後より現実的な思考支援環境設計に向けてこれまでより具体的な洞察が得られることが期待される。また、コミュニケーション形態そのもののより直接的な効果を検証するための実験としては、コンピュータを介したコミュニケーションのためのツールを開発し、それを利用して、その上で直接表現手段を制御することによってコミュニケーションの形態が交渉の成立不成立などその成果に及ぼす影響を実証的に検証した。成果としては、顔の線画および記号を用いた一種の感情表現を簡便に利用できる機能を付加することによる効果について検証した。結果として、顔による付加情報を付け加えることでより柔軟なコミュニケーションが成立すること、また感情表現があることにより助言が受けやすくなるなどの傾向があることが示唆された。これらのツールは更に改良を加え、発展させる計画である。さらに、最終的なまとめとして、そのような実証研究の成果を他の研究例も含めて概観し、コミュニケーション過程を一種の問題解決過程と捉えてコミュニケーション過程と理解過程との関連性を理論的に考察した。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 樋口一枝,戸田正直: "コミュニケーションの認知科学" 人工知能学会誌. 7. 764-771 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋孝文,三宅なほみ: "人間という有能な問題解決システム-その有能さはどこからくるのか" 人口知能学会誌. 7. 772-778 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋孝文,鈴木健志,村上和人,樋口一枝,興水大和,戸田正直: "似顔絵送受信機能をもつコミュニケーションツールの提案と実現" 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU'94). 1. 217-224 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Miyake: "Personalknowledge: lts externalization, manipulation and sharing for scientific creative activities" International Symposium-Intellectual facilitation of creative activities: Proceedings, “Science and Technology Agency". 14-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ: "情報技術者のための認知科学(1)認知科学とはなにか:問題解決研究を例として" 電子情報通信学会誌. 77. 1052-1058 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口一枝: "情報技術者のための認知科学(V)人間にとってのコミュニケーション" 電子情報通信学会誌. 78. 272-278 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanao Toda and Kazue Higuchi: "Common sense, emotion,and chatting and their roles in interpersonal interactions" In J. Siegfried (ed. ) , The Status of Common Sense in Psychology Ablex, 208-246 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazue Higuchi, Masanao Toda :"Some issues of communication in Cognitive Science" Journal of Japanese society for Artificial Intelligence. 7. 764-771 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takafumi Tsuchiya, Naomi Miyake :"Human beings as interactively capable problem solving systems" Journal of Japanese society for Artificial Intelligence. 7. 772-778 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takafumi Tsuchiya, Kenji Suzuki, Kazuto Muarakami, Kazue Higuchi, Hiroyasu Koshimizu, Masanao Toda :"A communicative tool in a computer network with users' facial expressions drawn by PICASSO,a computerized caricature generation" Proc.of MIRU '94. I. 217-224 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Miyake: "Personal knowledge : Its externalization, manipulation and sharing for scientific creative activities" International Symposium--Intellectual facilitation of creative activities : Proceedings, "Science and Technology Agency". 14-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Miyake: "Lectures on cognitive science for information engineers [I] What is cognitive science? : Around some examples from the problem solving research" Journal of the institute of electronic information and communication engineer. 77. 1052-1058 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazue Higuchi: "Lectures on cognitive science for information engineers [V] Communication as an important human activity" Journal of the institute of electronic information and communication engineer. 78. 271-278 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanao Toda, Kazue Higuchi: "Cmmon sense, emotion, and chatting and their roles in interpersonal interactions" In J.Siegfried (ed.), The Status of Common Sense in Psychology. Ablex. 208-246 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋孝文,鈴木健志,村上和人,樋口一枝,輿水大和,戸田正直: "似顔絵送受信機能をもつコミュニケーションツールの提案と実現" 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU′94). 1. 217-224 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口一枝: "人間の行為としてのコミュニケーション:人間の「知」の総動員" 名古屋大学大型計算機センターニュース. 25. 273-283

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口一枝: "情報技術者のための認知科学(V)-人間にとってのコミュニケーション" 電子情報通信学会誌. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masanao Toda & Kazue Higuchi: "EMOTION AND SOCIAL FACTORS IN COMMUNICATION" Proc.of IEEE international Workshop on Robot and Human Communication. 12-17 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅なほみ: "情報技術者のための認知科学(I)認知科学とはなにか:問題解決研究を例として" 電子情報通信学会誌. 77. 1052-1058 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Naomi Miyake: "Personal knowledge:Its ezternalization,manipulation and sharing for scientific creative activities" International Symposium-Intellectual facilitation of creative activities:Proceedings“Science and Technology Agency". 14-19 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口一枝・戸田正直: "人間-人間コミュニケーションにおけるコンピュータ" 人工知能学会誌. 8. 27-30 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋孝文・鈴木健志・村上和人・樋口一枝・輿水大和・戸田正直: "似顔絵送受信機能をもつ対話ツールの試作" 1993年度電気関係学会東海支部連合大会発表論文集. 363- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋孝文・鈴木健志・樋口一枝・村上和人・輿水大和・戸田正直: "似顔絵送受信機能をもつコミュニケーションツールの提案と実現" MIRU94 講演論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 孝文・三宅 なほみ: "人間という有能な問題解決システムーその有能さはどこからくるのか" 人工知能学会誌. 7. 772-778 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 一枝・戸田 正直: "コミュニケーションの認知科学" 人工知能学会誌. 7. 764-771 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi