• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水面上に流出した原油の焼却除去に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04832021
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大谷 英雄  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (10213761)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード流出原油火災 / 海上流出原油 / 火炎伝播 / 引火点 / 表面張力流 / マランゴニ効果
研究概要

1989年アラスカ湾,1991年ペルシャ湾,1992年スペイン,1993年スコットランド,アンダマン海と原油流出事故が続いているが,環境に与える影響を考えると流出原油はその場で焼却するのがよいと考えられている。日本近海ではそのような流出原油の焼却は周囲への影響を考えると困難であろうが,流出原油の燃焼性状を把握することは不慮の火災に対処するためにも必要である。しかしながら,石油類の表面に沿った火炎の伝播については油層のかなり厚い場合についての研究が中心であり,水面上に浮遊している薄い油膜のような条件では研究が行われていなかった。そこで本研究では水面上に薄い油膜が浮遊している場合の火炎伝播について実験的研究を行った。
実験装置は幅が200,長さ1850,深さ200mmの水槽である。水槽に溜めた水の上に油膜をつくり,一端で点火して火炎伝播の様子を観察し,火炎伝播時の温度等について測定を行った。水槽にはジャケットを被せてジャケット内に一定温度の水を流して水槽内の水温を制御した。石油類としてはデカンとヘキサン等を混合して試験油の引火点を調整し,室温条件で引火点以下の温度範囲の測定ができるようにした。このような引火点以下の温度領域では石油類上の火炎伝播は,液体内に生じる表面張力による流れに支配されることが知られている。実際,今回の実験から,かなり油膜の薄い場合にも表面張力流が生じており,火炎の伝播速度は表面張力の大きさを表わすマランゴニ数に依存することが確かめられた。ただし,表面張力流が速いと火炎の伝播速度も大きくなるというわけではなく,表面張力流が速くなると逆に火炎の伝播速度は小さくなることが分かった。これは今回の実験ではマランゴニ数を大きくすると液温が低くなることによる。以上,薄い油膜の場合にも引火点が低い,または液温が高いと火炎伝播速度が大きいことが分かった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hideo Ohtani,Kazunori Ohbu,Yoichi Uehara,Hiroshi Koseki: "Flame Spread over an Oil Slick Floating on Water" Fire Science and Technology Proceedings of the First Asian Conference. 433-438 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi