• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨芽細胞を組み込んだ移植体による高齢者での骨再建

研究課題

研究課題/領域番号 04836001
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 老化(加齢)
研究機関北海道大学

研究代表者

水野 守道  北海道大学, 歯学部, 助手 (10125354)

研究分担者 久保木 芳徳  北海道大学, 歯学部, 教授 (00014001)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードコラーゲン / 骨芽細胞 / 骨髄細胞 / 分化 / 石灰化 / ヒドロキシアパタイト / コラーゲンゲル / コラーゲン ゲル
研究概要

本年度はコラーゲンゲル上で骨髄細胞より分化してきた骨芽細胞が形成する石灰化結節が,生体内における骨と同様のものであるか否かを形態学的に観察した。電子顕微鏡による観察から石灰化結節中には,基質小胞(Matrix vesicle)様構造物が認められ,さらにコラーゲン線維上には針状結晶物が沈着しており,X線微量元素分析からカルシウムとリンが同定され,ヒドロキシアパタイトと推定された。このような組織所見は生体内で認められる初期石灰化と同様の起転であり,コラーゲンゲル上で分化した骨芽細胞は生体内におけるのと同じ石灰化組織を形成していることが明らかとなった。コラーゲンが有する骨芽細胞への分化誘導能はI型コラーゲンをゲル状としたものに特異的で,IV型コラーゲンや,I型コラーゲンでも乾燥させ膜状にするとその効果は失なわれた。さらにゲル濃度が,0.1%から0.5%になると骨髄細胞から骨芽細胞への分化誘導能は促進された。骨髄細胞から骨芽細胞への分化は本報告以外にデキサメザゾン(DEX)でおこることが知られている。ゲルとDEXを比較すると,ゲルでの分化誘導はDEXに比べ遅れておこることが明らかとなった。このことはコラーゲンゲルによる分化誘導とDEXによる時では,その発現機構が異なることを示すものである。DEXは細胞内の受容体と結合して,遺伝子発現を調節することで分化を誘導するのに対し,コラーゲンゲルでは細胞内骨格を再配列することで分化を誘導すると推察される。
今後は分化誘導の発現機構をさらに研究すると同時に,実現性の高い移植体を開発する予定である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Sasano.Y: "BMPs induce direct bone formation in ectopic sites independent in vivo and in vitro" The Anatomical Record. 236. 373-380 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuboki.Y: "Hydroxyapatite as a supporter for osteoblasts differentiation in vivo and in vitro" Apatite. 1. 311-320 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagai.N: "Histological studies of heteotopic osteogenesis induced by bone morphogenetic protein binding apatite" Apatite. 1. 321-330 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasano, Y.Mizuno, M.and Kuboki, Y.: "BMPs induce direct bone formation in ectopic sites independent in vivo and in vitro" The Anatomical Records. 236. 373-380 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuboki, Y.Murata, T.Mizuno, M.and Nagai, Y.: "hydroxyapatite as a carrier for osteoblasts differentiation in vivo and in vitro" Apatite. 1. 311-320 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagai, Y.Inoue, N.Mizuno, M.and Kuboki, Y.: "Histological studies of heterotopic osteogenesis induced by bone morphogenetic protein binding apatite" Apatite. 1. 321-330 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasano.Y: "BMPs induce direct bone formation in eotopic sites independent of the endochondral ossification in vivo" The Anatomical Record. 236. 373-380 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kuboki Y: "Hydroxyapatite as a supporter for osteoblasts differentiation in vivo and in vitro" Apatite. 1. 311-320 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nagai N: "Histological studies of heteotopic osteogenesis induced by bone morphogenetic protein binding hydroxyapatite" Apatite. 1. 321-330 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno.M..: "An Osteonectin-Like Protein in the Matrix of Cultured Osteogenic Cell-Line MC3T3-E1" Calcified Tissue International. 51. 156-161 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Zhou H-Y: "Effect of a bone lysine-rich 18 KDa protein on osteoblaet-like MC3T3-E1 Cells" Biochem.Biophys.Res.Commun.186. 1288-1293 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 守道: "骨芽細胞の分化におけるOsteocalcin,OsteonectinそしてOsteopontin遺伝子の発現について" 日本骨代謝学会誌. 10. 21-29 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno M.: "Time-dependent expression of the osteopontin gene in osteogenic cell-line MC3T3-E1" Connective Tissue Research. 27. 132- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi