• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経伝達能の加齢変化と痴呆における変貌に関するポジトロン断層を用いた臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 04836003
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 老化(加齢)
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 正敏  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助教授 (00125501)

研究分担者 目黒 謙一  東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (90239559)
藤原 竹彦  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助手 (70238632)
井戸 達雄  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (80134063)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードドーパミン神経伝達 / D2受容体 / ポジトロン断層法 / 痴呆 / 加齢 / ドーパミン / 神経伝達
研究概要

[研究目的]ドーパミン神経伝達系は、錐体外路系の主要な伝達路であるが、中脳皮質路を介して、認知、情動等の高次脳機能においても重要な役割を果たしている。本研究では、人体での放射能分布のインビボ定量法であるポジトロン断層法(PET)を用いて痴呆患者におけるドーパミン神経伝達機能の変貌の有無を検討した。
[方法]被検者は、9人の健常者(平均年齢62才)、11人のAD/SDAT患者(平均64才)、7人の血管性痴呆患者(平均73才)である。放射性標識トレーサーは、ドーパミン合成能測定用に^<18>F標識のL-ドーパを、D2受容体の分布測定用に^<11>C標識のYM09151-2を用いた。データの解析は、各標識体の静脈投与後の線条体での放射能の時間変化をPETで測定しグラフ解析法により脳内移行率を計算した。
[結果]標識薬の線条体移行率の加齢変化は、YM09151-2で比較的顕著であったが、痴呆重症度との相関は、^<18>F-ドーパでのみ観察された。血管性痴呆患者群において、アルツハイマー型痴呆群に対して、ドーパミン合成能がより低下している傾向にあった。これらの患者においては、YM09151-2のとり込みは、むしろ健常者よりも高く、ドーパミン合成の障害に対して受容体の過敏性が生じている可能性が示唆された。
[結論]痴呆患者における神経伝達系の機能障害がPETによりインビボで画像化された。障害は、受容体よりも神経伝達物質合成障害により強いことが示された。障害の程度にAD/SDATと血管性痴呆患者で差があることが示された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 伊藤正敏: "脳活動をPETとSPECTで科学する" 新医療. 20. 51-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷内一彦、渡邊建彦、伊藤正敏、松澤大樹: "PETによる神経伝達物質と受容体の研究-神経疾患への応用" 中外医学社, 309 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ynai Kazuhiko: "Mapping of Histamine H1 Receptors in the human Brain using [^<11>C]Pyrilamine and Positron Emission Tomography" J.Neurochemistry. 59. 28-136 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iinuma Kazuie: "Histamine H1 Receptors in Complex Partial Seizures" Lancet. 341. 238 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasawa Haruo: "A Case of Corticobasal Degeneration Studied with Positron Emission Tomography" Behavioral Neurology. 61. 59-64 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Itoh, K.Meguro, T.Fujiwara, R.Iwata, T.Takahashi, et al.: "Impairment of Dopamine metabolism in the Brain of Patients with Dementia Assessed using 18F-fluorodopa and PET." CYRIC Annual Report. 198-202 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nagasawa, H.Saito, k.kogure, M.Itoh, T.Fujiwara, et al.: "Correlation Between Dopamine metabolism and Clinical Symptoms in Patients with Parginson*s Disease Studied with[18F]-6-Fluorodopa and Positron Emission Tomography" CYRIC Annual Report. 187-197 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤正敏: "PETによる神経レセプターの画像解析" 医学のあゆみ. 167. 209-211 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤正敏: "脳内神経伝達系の画像化" モダンメジシン. 22. 78-79 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yanai Kazuhiko: "Mapping of Histamine H1 Receptors in the human Brain using[^<11>C]Pyrilamine and Positron Emission Tomography" J.Neurochemistry. 59. 128-136 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Iinuma Kazuie: "Histamine H1 Receptors in Complex Partial Seizures" Lancet. 341. 238 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa Haruo: "A Case of Corticobasal Degeneration Studied with Postiron Emission Tomography" Behavioral Neurology. 6. 59-64 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 正敏: "脳活動をPETとSPECTで科学する" 新医療. 20. 51-54 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 谷内 一彦、渡邊 建彦、伊藤 正敏、松澤 大樹: "PETによる神経伝達物質と受容体の研究 -神経疾患への応用" 中外医学社, 309 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi