• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化における酸素ラジカルの関与

研究課題

研究課題/領域番号 04836005
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 老化(加齢)
研究機関東京大学

研究代表者

山本 順寛  東京大学, 工学部, 助教授 (60134475)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード脂質過酸化物 / 脂肪酸酸化生成物 / 酸素ラジカル / 酸化ストレス / リン脂質過酸化物
研究概要

動物の寿命と比代謝速度が逆相関することから,老化のプロセスに酸素ラジカルが深くかかわっていると考えられている.しかし生体が酸化傷害を受けているという直接的な証拠の一つとして,血漿中のコレステロールエステルヒドロペルオキシドの存在がある.このレベルはヒトよりもラットで高く,酸化ストレスと老化との関係を示唆する.またこの脂質過酸化物のレベルの高い無アルブミンラットは,ある種のアミンに対して感受性が高く発がんしやすいことも興味深い.
次に,生体膜脂質が酸化を受けたときに生成するリン脂質過酸化物の分析法の確立した.これをラット肝臓や心臓などの生体試料に適用したが,ホスファチジルエタノールアミンヒドロペルオキシド,ホスファチジルセリンヒドロペルオキシド,ホスファチジルイノシトールヒドロペルオキシド,カルジオリピンヒドロペルオキシドのいずれも検出できなかった.これはグルタチオンペルオキシデースによりヒドロペルオキシドの還元されまたホスホリパーゼとアシルトランスフェラーゼにより修復されているためと推定された.
したがって,脂肪酸の酸化生成物の超高感度分析法の開発する必要があると考えられた.そして試料を加熱することなく迅速に誘導化し高感度で分析できる方法としてジエチルホスホロシアニデートを触媒とするモノダンシルカダベリン誘導化法を採用することによりピコモルレベルの脂肪酸及びその酸化生成物の分析が可能となった.これを用いて,脂肪酸の酸化生成物がヒトよりもラット血漿中に多く存在することを明らかにした.また酸化ストレス負荷ラットで有意に増加した.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Comparison of Plasma Levels of Lipid Hydroperoxides and Antioxidants in Hyperlipidemic Nagr〓e Analbuminemic Rats,Sprague Dawley Rats,and Humans" Biochem.Biophys.Res.Commun.189. 518-523 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Method for the Detection of Phospholipid Hydroperoxides at Pi〓〓mole Levels and its Application to Biological Samples" Oxygen Radicals. 311-314 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nagata: "Fluorometric Analysis of Free Fatty Acid Hydroperoxides and their Alcohols,and its Application to Blood Plasma" Oxygen Radicals. 315-318 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamashita: "Oxidation of mitochondrial and microsomal membranes by free radical initiators" Oxygen Radicals. 641-644 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Plasma glutathione peroxidase reduces phosphatidylcholine hydroperoxide" Biochem.Biophys.Res.Commun.193. 133-138 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Naito: "Lipid peroxides as the initiating factor of atherosclerosis" Ann.New York Acad.Sci.676. 27-45 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto, K.Wakabayashi, E.Niki, and M.Nagao: "Comparison of Plasma Levels of Lipid Hydroperoxides and Antioxidants in Hyperlipidemic Nagase Analbuminemic Rats, Sprague-Dawley Rats, and Humans" Biochem.Biophys.Res.Commun.189. 518-523 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto, Y.Kanbayashi, Y.Miyama, and E.Niki: "Detection of phospholipid hydroperoxides at picomole levels and its application to biological samples." in "Oxygen Radicals" eds.by K.Yagi, M.Kondo, E.Niki, and T.Yoshikawa, Elsevier. 311-314 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nagata, Y.Yamamoto, S.Yamamoto, and E.Niki: "Fluorometric analysis of free fatty acid hydroperoxides and their alcohols, and its application to blood plasma." in "Oxygen Radicals" eds.by K.Yagi, M.Kondo, E.Niki, and T.Yoshikawa, Elsevier. 315-318 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamashita, Y.Yamamoto, Y.Miyama, and E.Niki: "Oxidation of mitochondrial and microsomal membranes by free radical initiators." in "Oxygen Radicals" eds.by K.Yagi, M.Kondo, E.Niki, and T.Yoshikawa, Elsevier. 641-644 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto, Y.Nagata, E.Niki, K.Watanabe, and S.Yoshimura: "Plasma glutathione peroxidase reduces phosphatidylcholine hydroperoxide." Biochem.Biophys.Res.Commun.193. 133-138 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Naito, M.Kawamura, and Y.Yamamoto: "Lipid peroxides as the initiating factor of atherosclerosis." Ann.New York Acad.Sci.676. 27-45 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Comparison of Plasma Levels of Lipid Hydroperoyides and Antioxidants in Hyperlipidemic Nagrse Analbuminemic Rats,Sproaue Dawley Rats,and Humans" Biochem.Biophys.Res.Commun.189. 518-523 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Method for the Detection of Phospholipid Hydroperoxides at Picomole Levels and its Application to Biological Samples" Oxygen Radicals. 311-314 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagata: "Fluorometric Analysis of Frec Fatty Acid Hydroperoxides and their Alcohols,and its Application to Blood Plasma" Oxygen Radicals. 315-318 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamashita: "Oridation of mirochondrial and microsomal membranes by frce radical initicators" Oxygen Radicals. 641-644 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Plasma glutathone peroxidase neduces Phosphatidylcholine hydroperoxide" Biochem.Biophys.Res.Commun.193. 133-138 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] C.Naito: "Lipid peroxides as The initiating factor of atherosclerosis" Arm.New York Acad.Sci.676. 27-45 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Comparison of plasme Levels of Lipid Hydroperoxides and Antioxidants in Hyperlipidemic Nagase Analbuminemic Rats.Sprague-Dawley Rats,and Humans" Biochem.Biophys.Res.Commun.189. 518-523 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Mcthod for the Detection of Phospholipid Hydroperoxides at Prcomole Levels and its Application to Biological Samples" Oxygen Radicals. 311-314 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagata: "Fluoro metric analysis of free fatty acid hydropeaoxides and their alcohols,and its application to blood plasma" Oxygen Radicals. 315-318 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi