研究課題/領域番号 |
04836023
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
老化(加齢)
|
研究機関 | 独協医科大学 |
研究代表者 |
荒井 興夫 獨協医科大学, 医学部, 講師 (60146173)
|
研究分担者 |
坂口 博信 獨協医科大学, 医学部, 講師 (30162291)
斎藤 望 獨協医科大学, 医学部, 教授 (30049126)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 細胞死 / 遺伝子発現 / ハイブリダイゼーション / 鳴禽類 / 前脳 / 線条体 / トリ / in situ ハイブリダイゼーション / ニューロン |
研究概要 |
鳴禽類大脳線条体にある短寿命ニューロンに特異的なmRNAを抽出するため短寿命ニューロンのある大脳線条体(前脳)と短寿命ニューロンのない脳幹からmRNA抽出し、cDNAを合成しディフェレンシャル・ハイブリダイーゼションを行った。その結果49個の陽性ファージクローンを得たが、更にスクリーニングした結果8個のクローンに線条体(前脳)に強く発現するクローンを見いだした。λファージDNAの挿入DNAを切り出すため、制限酵素EcoR1で切断し、電気泳動を行った。しかし、調べたクローンのどれも挿入DNAを確認できなかった。前年度も同様なことが起きたが、その原因はスクリーニングに使用したアガロースにEcoR1に対する阻害剤があることがわかった。今年度は高純度のアガロースを用いたので切断されていると考えられる。又、アダプターには制限酵素Kpn1の認識部があるのでこれによる切断を行ったが、調べたクローンすべてについて同一の泳動パターンを示し、挿入DNAを確認できなかった。この問題については検討中である。一方、脳切片でのin situ-ハイブリダイゼーションの準備のため、合成オリゴヌクレオチドでのハイブリダイーゼションを行った。この実験を通して、我々の目的とする遺伝子を得るには、むしろ既存の、細胞死や細胞の寿命に関する遺伝子を用いて前脳短寿命ニューロンに発現する遺伝子を釣り上げ、鳥固有のシーケンスを明らかにしていくほうがより直接的であると考える。
|